2020 Fiscal Year Research-status Report
A study for establishment of diagnostic criteria for [F-18]FLT PET / CT in breast cancer patients
Project/Area Number |
20K16754
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森 美央 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70870070)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 検査プロトコル / 症例登録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、乳癌患者に対し [F-18]FLT PET/CTおよび[F-18]FDG PET/CTを行い、両者を比較することで、[F-18]FLT PET/CTの乳癌症例における画像的特徴を明らかにすることを目的としている。 研究の初年度である2020年度には、まず検査プロトコルの設定を行った。[F-18]FLT及び[F-18]FDGの合成、PET/CT検査実施はどちらも申請者の施設内、東京医科歯科大学 核医学PETセンターで行った。 検査プロトコルは以下とした。 ①[F-18]FLT PET/CT:3.7MBq/kgの容量の[F-18]FLTを投与後、1時間後から全身PET/CT検査を実施する。 ②[F-18]FDG PET/CT:検査前4時間以上の絶食を行う。3.7MBq/kgの容量の[F-18]FDGを投与後、1時間後から全身PET/CT検査を実施する。 現在までに5症例を登録した。4例が術前病期診断を目的とした撮像で、いずれもネオアジュバント療法は行われていなかった。1例は再発病変の活動性評価を目的に撮像された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では[F-18]FLT PET/CTおよび[F-18]FDG PET/CTの両方を撮像することで比較する研究計画としたため、検査のために2度の来院が必要である。当院ではCOVID-19流行のため通常診療においても来院を極力減らす方針を取っていたため、研究計画時に目標としていた25症例/年の症例登録に満たなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もまずは症例の蓄積に尽力する。具体的には [F-18]FLT PET/CTおよび[F-18]FDG PET/CTの検査間隔を、当初予定していた1週間から1年以内とし、来院回数が必要以上に増えないようすることで検査施行を促す。また[F-18]FLTの検査費用の一部を科研費から負担することで、[F-18]FLT PET/CTを受けるのみの場合には患者の費用負担をなくすことも検討している。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行により学術学会がほぼオンライン開催となったため、旅費が生じなかった。研究計画に必要な文献等は当院と契約済のジャーナルより取得できた。患者登録のための費用は本年度は特に必要なかった。
|