• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

がん免疫逃避機構からみた肝動脈塞栓術後再発メカニズムの解明と、新規治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 20K16770
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

松本 武士  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50790309)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝動脈塞栓術 / ラット / がん免疫逃避機構
Outline of Annual Research Achievements

肝動脈塞栓術は、腫瘍を阻血壊死に陥らせる治療法であり、切除不能な肝癌に対する有効な治療として広く行われている。 肝動脈塞栓術後に壊死となった腫瘍は局所にとどまるため、ガン免疫応答を誘導し、高頻度で再発が認められるため、本法の治療成績向上が喫緊の課題である。本研究では、ラット肝癌モデルを用いて、肝動脈塞栓術と免疫療法を組み合わせた新しい治療戦略の開発に取り組み、臨床応用に貢献することを目的とする。本研究では、以下の2つの実験を行い、肝動脈塞栓術と免疫療法を組み合わせた新しい治療戦略の開発を目指す。
1. 肝動脈塞栓術に適したガン免疫逃避機構阻害薬のスクリーニング
ラット肝癌細胞株と末梢血単核細胞の共培養を行い、各種がん免疫逃避機構阻害薬を加えて細胞障害アッセイや細胞増殖アッセイおよびアポトーシスアッセイを行う。これらのアッセイにより肝動脈塞栓術との組み合わせに適した阻害薬を選別できれば、次に動物実験により、その効果を検証する。
2. ラット肝癌モデルを用いた、ガン免疫逃避阻害薬+肝動脈塞栓術の有効性検証
肝癌細胞株を生着させたラット肝癌モデルを、Sham群、動脈塞栓術単独群、ガン免疫逃避阻害剤単独群、および併用治療群(動脈塞栓術+ガン免疫逃避阻害剤)に分ける。動脈塞栓術後、定期的に超音波を行い、腫瘍増大速度各群で比較する。また、末梢血中および肝腫瘍中のリンパ球を抽出してELISPOTアッセイやレパトア解析を行い、ガン抗原特異的T細胞応答の増強が認められているかどうかを検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラットの肝臓への腫瘍細胞の生着がなかなかうまくいかなかったため時間を要しましたが、一定の匹数を治療し、標本を病理へ提出してました。現在病理標本の結果待ちです。

Strategy for Future Research Activity

今後病理標本結果返ってきましたら解析に移行する予定です。結果次第で論文作成を行います。

Causes of Carryover

次年度において解析や機器購入に費用がかかるため、前年度使用額を削減しました。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi