• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Assessment of blood flow with 4D flow magnetic resonance imaging in patients with aortic dissection

Research Project

Project/Area Number 20K16787
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

東川 貴俊  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (60832516)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords大動脈解離 / 4D flow MRI
Outline of Annual Research Achievements

大動脈解離の患者さんの4D flow MRI撮影を行い、症例を蓄積した。非造影の4D flow MRIでも真腔や偽腔の血流計測ができており、計測結果も妥当であると考えられる。エントリーが大きく偽腔血流が多く残存しており、CTを用いた形態学的な評価では瘤化リスクが高いと考えられる症例でも4D flow MRIを用いてエントリーから出入りする血流を計測すると偽腔から真腔への逆流血流は少なく、目立った瘤化が認められない症例も経験した。
偽腔開存型大動脈解離の症例が想定以上に少なく十分な症例が集められていないが、これまで蓄積した撮影ノウハウを生かして、Stanford A型大動脈解離術後の患者様の術後の大動脈狭窄に対して4D flow MRI撮影を行い、血流評価を行った。この症例に関しては当グループから症例報告を行った(共著 Kato H, Higashigawa T, et al. Vascular and Endovascular Surgery 2024, Vol. 58(4) 457-460)。
本研究では慢性期の大動脈解離を対象としているが、発症時期不明の大動脈解離も存在するため、急性期~亜急性期の大動脈解離と慢性期の大動脈解離がFDG-PET/CTを用いることで区別可能であることを報告した(Higashigawa T, et al Nucl Med Commun. 2022 Jul 1;43(7):794-799.)。
また、大動脈解離の症例を含んだ患者集団を対象に、dual-energy CTを用いたステントグラフト治療後のエンドリーク評価を行い、2024年3月の欧州放射線学会で口演発表を行った。
偽腔開存型の症例でMRIを撮影できた患者様が依然として少ないため、研究期間を延長して2024年度も引き続き新規症例の撮影に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

偽腔閉塞型やULP型の大動脈解離症例が多く、偽腔開存型であってもStanford A型大動脈解離の症例が多く外科的手術となる症例が多い。本研究は急性期に手術を行わずに保存的治療を行ったStanford B型大動脈解離の患者さんを主な対象としているため、当初予定していた数の慢性期の偽腔開存型大動脈解離の症例を集められていない。
新型コロナウイルス感染症の拡大があり、実際の患者さんを対象とした研究開始が遅れてしまったため。

Strategy for Future Research Activity

複数の患者さんで実際に4D flow MRI撮影を施行できたことで、撮影および解析の手順や方法は確立できた。症例報告も1編報告することができた。循環器内科と心臓血管外科の共同研究者にも積極的に4D flow MRI撮影を行ってもらうよう声掛けをし、症例を蓄積したい。
また、大動脈解離の症例に対してCTやFDG-PET/CTなども組み合わせて研究を進めることを検討したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行もあり、研究期間内に国際学会などに十分参加できなかったため、当初の予定より資金を使用しなかったため。
研究期間を延長し、国際学会への参加や発表を精力的に行っていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Hemolytic Anemia Caused by Graft Kinking Following Ascending Aortic Replacement: Endovascular Treatment With a Palmaz XL Stent2023

    • Author(s)
      Kato Hiroaki、Kato Noriyuki、Ouchi Takafumi、Higashigawa Takatoshi、Bessho Saki、Shomura Yu、Ichikawa Yasutaka、Sakuma Hajime
    • Journal Title

      Vascular and Endovascular Surgery

      Volume: 58 Pages: 457~460

    • DOI

      10.1177/15385744231219478

  • [Presentation] Usefulness of low-energy virtual monochromatic CT imaging with deep learning image reconstruction in the delineation of endoleaks after endovascular stent-graft placement2024

    • Author(s)
      Takatoshi Higashigawa
    • Organizer
      European Congress of Radiology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi