• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

進行肝細胞癌に対するレンバチニブ含浸ビーズを用いた新規IVR治療の開発

Research Project

Project/Area Number 20K16800
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

佐藤 健司  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80773788)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsIVR / 肝動脈化学塞栓術 / 肝細胞癌 / 分子標的薬 / レンバチニブ
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書における本研究の目的は下記の①、➁;である。
①in vitro実験でヘパスフィアへのレンバチニブの含浸量の測定し、さらに薬剤溶出速度を計測する。・・・内服薬であるレンバチニブを経動脈投与した際の薬物動態、レンバチニブ溶解液を作成する際の最適な溶媒や最大溶解量、溶解液中のレンバチニブの電荷などについて調査中である。
➁in vivo実験でラット肝細胞癌モデルを用いたTACEを行い、レンバチニブ経口投与と比較して生体内薬物動態と抗腫瘍効果を比較する。・・・ラット肝腫瘍モデルに対してカテーテル治療を行っており、マイクロカテーテルをラットの細い肝動脈に血管攣縮・損傷を起こすことなく挿入する手技を取得中である。
レンバチニブは高容量の内服で高い抗腫瘍効果を発揮するが、実臨床においては食欲不振や倦怠感などの副作用のため、高容量の内服継続は容易でなく、減量を余儀なくされる症例も少なくない。その結果、十分な腫瘍制御が困難となる症例も多く経験されている。レンバチニブを薬剤溶出性ビーズに含侵させて経動脈的に腫瘍内に投与することにより、投与量の減少による副作用の軽減、および高い抗腫瘍効果が期待できると考えられる。
本研究をtranslational researchとして、レンバチニブを用いたTACEの臨床研究への応用の足がかりとすることができる。さらに、進行肝細胞癌患者に対する治療選択肢を広げ、治療成績の向上が期待できることに本研究の意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19急速拡大の影響で、in vitro実験のシステム構築や人員の確保が予定通りに進まず、進捗状況は予定より遅れている。in vivo実験に関しては、ラット肝腫瘍モデルに対するTACE(肝動脈化学塞栓術)を継続的に行っており、手技の精度向上に努めている。

Strategy for Future Research Activity

in vitro実験では、レンバチニブを薬剤用修正ビーズに含侵させる方法以外に、リピオドールとエマルジョンを作成する方法も検討中である。
in vivo実験のラット肝細胞癌モデルの作成と腫瘍生着の確認、ラット肝細胞癌モデルに対するTACE手技の確立、TACE群と経口投与群の比較によるレンバチニブの生体内薬物動態および抗腫瘍効果の評価に関しては、in vitro実験と並行して行っていく。
予定されている実験を完了するため、科研の期間延長を検討している。

Causes of Carryover

COVID-19の急速増大により、当該年度に予定されていたin vitro, in vivo実験が予定通りに進まず、次年度に行う予定となったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi