• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

造血幹細胞移植前処置としての全骨髄リンパ系照射

Research Project

Project/Area Number 20K16818
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

竹中 亮介  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (30823421)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords全身照射 / 造血幹細胞移植 / 強度変調放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

造血幹細胞移植は多くの血液疾患に対する根治的な治療法である。同種造血幹細胞移植の前には生着不全の防止のために大量化学療法と全身照射による前処置が行われるが、全身照射では正常臓器への被曝によって生じる放射線障害が時に重篤な問題となる。全身を照射するのではなく、正常臓器への被曝線量を低減させて全骨髄およびリンパ系にのみへ照射することで放射線障害を避け、移植後の予後改善に繋げることが本研究の目的である。全骨髄リンパ系照射については海外では少数例での報告があるものの、本邦における施行報告はまだない。当院では過去5年間で、新規放射線治療装置Helical TomoTherapyを用いて全身照射を強度変調放射線治療で施行する方法を確立した。これをさらに洗練させて全骨髄リンパ系照射を施行する。全骨髄リンパ系照射により正常臓器の放射線障害を低減させることにより多くの血液疾患の予後改善に繋がることが期待され、非常に意義の大きい研究である。
本年度は9症例に対して造血幹細胞移植前全身照射を施行した。そのうち2症例では眼球、生殖器などを遮蔽した照射を行った。
強度変調放射線治療を用いた全身照射による造血幹細胞移植の成績を、2021年11月に開催された日本放射線腫瘍学会第34回学術大会において報告した。移植後1年時点における全生存割合は81.8%、無再発生存割合は54.0%、無再発無有害事象発生生存割合は42.0%であった。これらは従来の照射方法による全身照射での移植後成績の文献報告と遜色のない成績であった。患者希望により卵巣遮蔽を行なった若年成人女性症例において無再発で月経回復した症例も経験された。
今後は引き続き症例集積を進めるとともに、より良い線量分布を得るための放射線物理的研究も行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は9例に対して造血幹細胞移植前全身照射を施行した。当初の予定通りの症例数よりもやや少ないが、研究責任者の異動に伴う症例集積の一時的な減少の影響と考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例集積を進めるとともに、より良い線量分布を得るための放射線物理的研究も行う予定である。
具体的には、現在実施している放射線治療に関しては全症例において皮膚表面に線量測定用のフィルムを貼付し定点で実治療中の線量測定を行っている。また治療前位置合わせのメガボルトCTについても計画的標的体積全体を撮影範囲に含めることで実治療時の体輪郭を抽出できるようにしている。これらを基にした実治療時の照射線量と、計画装置上での線量シミュレーションがよりよく合致するようなビームの作成方法を検討する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染流行に伴い参加予定の学会がオンライン開催となったため旅費の使用がなくなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of a Prediction Model for Overall Survival after Stereotactic Body Radiation Therapy for Primary Non-Small Cell Lung Cancer Using Radiomics Analysis2022

    • Author(s)
      Subaru Sawayanagi, Hideomi Yamashita, Yuki Nozawa, Ryosuke Takenaka, Yosuke Miki, Kosuke Morishima, Hiroyuki Ueno, Takeshi Ohta, Atsuto Katano.
    • Journal Title

      Cancers (Basel)

      Volume: 14 Pages: 3859

    • DOI

      10.3390/cancers14163859

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cumulative Incidence and Clinical Risk Factors of Radiation Cystitis after Radiotherapy for Prostate Cancer2022

    • Author(s)
      Katsuhiro Makino, Yusuke Sato, Ryosuke Takenaka, Hideomi Yamashita, Yoshiyuki Akiyama, Yuta Yamada, Masaki Nakamura, Taketo Kawai, Daisuke Yamada, Motofumi Suzuki, Haruki Kume.
    • Journal Title

      Urol Int

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1159/000521723

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Injection of hydrogel spacer increased maximal intrafractional prostate motion in anterior and superior directions during volumetric modulated arc therapy-stereotactic body radiation therapy for prostate cancer2022

    • Author(s)
      Subaru Sawayanagi, Hideomi Yamashita, Mami Ogita, Ryosuke Takenaka, Yuki Nozawa, Yuichi Watanabe, Toshikazu Imae, Osamu Abe
    • Journal Title

      Radiat Oncol

      Volume: 17 Pages: 41

    • DOI

      10.1186/s13014-022-02008-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] 人体のメカニズムから学ぶ放射線治療学2022

    • Author(s)
      大友 邦 (監修), 小塚 拓洋 (編集), 橋本 光康 (編集)
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      メジカルビュー社
    • ISBN
      4758320837

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi