2023 Fiscal Year Annual Research Report
シトリン欠損症における乳児期肝障害の病態解明と新規治療開発
Project/Area Number |
20K16844
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
市野井 那津子 東北大学, 大学病院, 助教 (40509402)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | シトルリン / シスチン / システイン / ミトコンドリア / ATP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、遺伝子異常により発症するシトリン欠損症を対象とする。シトリン欠損症の一病型である、新生児~乳児期に血中シトルリン上昇と胆汁うっ滞、肝炎症状を呈する“シトリン欠損による新生児肝内胆汁うっ滞”(以下NICCD)の病態解明を目的とした。シトリンは肝ミトコンドリア内へシステインの代謝産物を輸送する。シトリン欠損マウスを用いて、システイン代謝産物輸送が障害されることにより、ミトコンドリア機能障害を呈するという仮説に沿って研究を進めた。 令和5年度は、前年度までにシトリン欠損マウスから得た検体のデータを分析した。既存のシトリン欠損マウスにシステイン含有濃度の異なる飼料を与え、野生型、ヘテロ型、変異型それぞれのマウスの血液検体および肝組織を分析に用いた。表現型としては、体重や生存期間などにおいて有意差は認めなかった。肝逸脱酵素は一部高値を示す個体がいたものの、各群間の有意差は認めなかった。血糖値の変動も各遺伝子型群で有意な変化を見出しえなかった。血中アミノ酸分析ではヒトで認めるシトルリン上昇は、システイン減量飼料摂取の有無に関わらず認めなかった。肝組織の組織学的評価およびミトコンドリア形態の定量的な評価については行えておらず、今後の課題として解析を進める予定である。 研究期間全体を通して、シトリン欠損マウスにおいて、システイン減量飼料の摂取による表現型および血液検査における明らかな変化や明らかな有意差は示しえなかった。
|