• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Usefulness of CRISPLD2 protein for neonatal chronic lung disease

Research Project

Project/Area Number 20K16857
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

柴田 直昭  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (60633138)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords新生児慢性肺疾患 / CRISPLD2
Outline of Annual Research Achievements

新生児慢性肺疾患(CLD)は、確立した治療法がないため、現在でも致死率や合併症率が高く、有効性と安全性を兼ね備えた治療法の開発が必要 である。そこで、 我々は肺の形成と抗炎症作 用の両方に効果を発揮するが、高濃度酸素状態で産生が低下するCRISPLD2タンパクを用いてCLDへ の有効性だけでなく、作用機序と 適切な投与方法も明らかにする。本研究戦略は、ヒトへの臨床応用を行い、CRISPLD2がCLDの標準的治療を目 指すとともに、CLD以外の難治性肺疾患への適応拡 大にもつなげることで、難治性肺疾患の新規治療薬の開発につなげることが目標である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CRISPLD2タンパクを投与、抗炎症作用、繊維化抑制能、抗酸化作用および肺組織の再生能(遺伝子発現、Western blotting、免疫染色)を評価しているが、デキサメサゾンに比べてその効果が十分ではない。そのため、CRISPLD2を強制発現した細胞と共培養した実験をおこなっているが、効果が十分ではない。

Strategy for Future Research Activity

現在、他の薬剤や因子との併用での効果を検討している。

Causes of Carryover

実施計画が遅れているため、新たな手法で計画の遂行を行うことを決定したことにより、次年度も試薬に研究費を使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi