• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖タンパク質Fibulin-1に焦点を当てた動脈管閉鎖機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K16861
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

伊藤 智子  東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (80784652)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords動脈管開存症 / 血管リモデリング / 細胞外基質 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / Fibulin-1 / バーシカン / ヒアルロン酸
Outline of Annual Research Achievements

動脈管は通常出生後に速やかに閉鎖するが、これが閉鎖しない動脈管開存症は新生児の予後を左右する。動脈管の解剖学的閉鎖には内膜肥厚形成が必須である。内膜肥厚は中膜から内側へ遊走してくる血管平滑筋細胞と複数の細胞外基質で形成され、動脈管の内腔を狭めることで動脈管を解剖学的に閉鎖させる。本研究ではFibulin-1という細胞外基質に注目し、他の細胞外基質と共役して動脈管内膜肥厚を起こす機序を検討した。令和2年度に、遺伝子改変マウス(バーシカンのヒアルロン酸結合部変異マウス(VcanΔ3/Δ3)とFibulin-1欠損マウス)新生仔を用いて、これらの個体において、内膜肥厚形成減弱による動脈管開存症の表現型が出現することや動脈管でのFibulin-1、バーシカンの共局在を証明し、Fibulin-1が動脈管内膜肥厚形成に個体レベルで大きく関与することを示した。令和3年度は、ヒト動脈管組織を用いて、Fibulin-1、バーシカン、EP4受容体の動脈管組織内発現分布を検討した。ヒト動脈管平滑筋細胞(hDASMCs)及び組織を用い定量的PCRと免疫染色を行った。hDASMCs でもEP4刺激でfibulin-1 mRNAは有意に増加した(n=7, p<0.05)。EP4とfibulin-1 mRNAは中膜と内膜肥厚部に同程度に発現していたが、versican mRNAは内皮を含む内膜肥厚部に有意に高発現していた(n=6, p<0.05)。免疫染色でもfibulin-1は中膜と内膜肥厚部に発現していたが、バーシカンは内皮細胞を含む内膜肥厚部、特に内皮近傍に分布が局在していた。
これらの研究の成果を論文で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変マウスを用いた実験により、個体レベルでの動脈管内膜肥厚に果たすFibulin-1の役割を明らかにすることができた.

Strategy for Future Research Activity

EP4下流以下でのFibulin-1を誘導するシグナル経路をより詳細に検討し、新規薬剤開発のターゲットを検討する.

Causes of Carryover

学会がすべてオンライン学会となり、旅費が発生しなかったため、当該費用と翌年度分を合わせて研究に必要な物品費等にあてる予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A new therapeutic target for patent ductus arteriosus2021

    • Author(s)
      Ito Satoko、Yokoyama Utako
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 156 Pages: 359~363

    • DOI

      10.1254/fpj.21061

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi