2020 Fiscal Year Research-status Report
酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症の新たな診断法開発と新規バイオマーカー同定
Project/Area Number |
20K16882
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
加藤 明英 秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (90865718)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症 / ライソゾーム病 / タンデム質量分析 / 乾燥濾紙血 |
Outline of Annual Research Achievements |
ライソゾーム病はライソゾーム内の酸性分解酵素が先天的に欠損していることにより、多量のグリコーゲン・脂質・ムコ多糖などが蓄積し、全身の多臓器に障害を来す、進行性・不可逆性の疾患である。近年、酵素補充療法や低分子治療薬などの治療の進歩に伴い、早期診断の重要性が増しており、乾燥濾紙血(DBS)を用いたスクリーニング法が注目されている。酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(ASMD)もそのひとつだが、現在本研究室では患者の培養皮膚線維芽細胞を用いて診断しており、検査侵襲性を伴い時間を要するものであるため、新たな診断法を開発する必要がある。 また、ライソゾーム病の治療が進歩してきている一方で、ASMDの神経症状に効果的な治療法はまだない。 本研究では、① ASMDのDBSを用いたハイリスクスクリーニングに対応可能な診断法開発と、② ASMDの新規バイオマーカーの同定、を目的とする。この研究により、早期診断例が増え、診療レベルの向上に寄与することができる。また、独自に開発した高感度・高分離測定技術を用いて、ASMD患者検体のリピドミクス解析を行う。新規バイオマーカーの同定は、 病態のさらなる解明に繋がり新たな創薬シーズを生み出しうるものである。さらに、新規バイオマーカーの同定は、治療反応性や予後予測のマーカーとしての可能性も秘めている。 令和2年度は秋田大学医学部附属病院小児科入院患者とASMD患者のDBSを用いて、タンデム質量分析法でASM活性測定を行った。また、白血球数などの各種血液データや年齢と、ASM酵素活性値との関係性を統計学的に検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度に対象となった入院患者は58例、ASMD患者は1例であった。入院患者の目標検体数は200-300例を予定しているため、さらに多くの症例を集積する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き、タンデム質量分析法でASM活性を測定する。目標症例数到達のため、当院と連携関係にある県内の医療機関の入院症例を追加対象とする。また、ASMD患者の血漿を用いて網羅的リン脂質解析を行う。同じ方法で行なった健常成人のリピドミクス解析結果と比較することで新規バイオマーカーの同定を目指す。
|
Causes of Carryover |
乾燥濾紙血の検体数が予定よりもまだ少なく、物品費として計上したNeoLSDの購入を次年度に延期したため。
|