2022 Fiscal Year Research-status Report
骨形成不全症におけるヒト臍帯由来間葉系幹細胞の治療効果
Project/Area Number |
20K16890
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
齋藤 広幸 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (00723909)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨形成不全症 / 間葉系幹細胞 / 胎児治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨形成不全症は主に1型コラーゲン遺伝子異常により発症し、骨脆弱性を呈する先天性の骨系統疾患である。発症頻度は約15000~20000出生に1例とされ、先天性骨系統疾患の中では最多である。現在はビスホスホネート製剤が治療に用いられているが、姑息的であり、特に重症例においては十分な治療効果が認められない。骨形成不全症で異常1型コラーゲンを発現する骨芽細胞は間葉系幹細胞から分化誘導されることから、骨形成不全症に対する新規治療として期待される。本研究の目的は骨形成不全症の疾患モデルマウス(oimマウス)を使用し、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞による治療効果を確認することである。本年度は、昨年度までに得られた検体に対してμCT撮影、3点曲げ試験、骨の配向性の確認を行った。現在は集計したデータを基に効果について解析・検討を行っている。 動物舎の改修作業が終わったため、新しい動物舎にoimマウスの導入を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで得られた検体に対しての評価の為の測定は行えており、現在解析を進めていることころである。一方で、投与の為に使用していた間葉系幹細胞の供給が困難になり新たな移植実験が進められていない。現在の検体数で充分かなど検討が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに行った投与実験の結果を、解析し投与による治療効果があるか確認作業を進めて行く。
|
Causes of Carryover |
昨年度も引き続き、COVID-19の影響もあり学会参加をオンラインにて行ったためを計上していた旅費は必要としなかった。次年度は研究内容の論文作成を予定しており、情報収集の為感染が落ち着いていれば状況に応じてび学会参加を検討する。本年度はデータの解析と統計処理および結果の発表に向けて論文作成を進める予定である。
|