2020 Fiscal Year Research-status Report
グリコカリックス・赤血球による血栓制御に着目した溶血性尿毒症症候群治療法の創出
Project/Area Number |
20K16899
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
坂田 飛鳥 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90528457)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インビボイメージング / 血栓形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度,健常なマウスに対して数種のアグルチニンを静脈投与し顕微鏡で観察を行った.自家蛍光,蛍光強度,褪色,マウスの状態に対する影響を確認し,観察に至適と考えられるアグルチニンの種類,濃度の同定に至った.またこのアグルチニンを用いて体内各部の臓器・血管においてグリコカリックスを安定して観察することに成功した.臓器によって存在比率が異なるだけで無く,同一血管であっても部位により多寡があり,今後どのような臓器・血管部位に多いのか(少ないのか)また,その多寡が病態と関連するのか検討する予定である. また,血管内皮をレーザーで焼灼して血栓形成を惹起するモデルおよび活性酸素刺激により血栓形成を惹起するモデルの条件検討を行い,赤血球が血小板血栓を崩す様子を確認するモデルの構築をした. HUSモデル構築に関しては,まだ予備検討段階ではあるが,内皮のレーザー焼灼や活性酸素刺激で形成される血栓とは異なる形態の血栓が形成されることを観察した.今後詳細な構造を確認する予定である. 血栓の安定性評価としてはソフトウェアが自動的に血栓サイズを評価するシステムを構築した.時間経過での血栓サイズの変化を確認することで安定性評価に使えると考えている. 生体外で血栓形成を確認するモデルではマイクロ流路を用いた系で再現性良く血栓形成を確認出来る系を構築した.既に血漿を用いた検討を開始しており,今後血小板,赤血球の混じった血液を用いることで凝固血栓・血小板血栓に対して赤血球が与える影響を観察する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
観察系・評価系の構築,実験に用いる試薬の準備は順調に進んでおり,概ね順調に進んでいると評価している. 一方で,コロナウィルスの世界的な感染拡大により,一部実験試薬の入手が難しくなってきている状況にある.この状況を見据え,実験に必須の試薬類に関しては予め購入し,実験に供することが出来ているが,今後の状況次第では入手困難となるものが出てくると予想される.生体外での血栓形成確認ではヒト血液を用いているが現在この入手が困難となってきている.
|
Strategy for Future Research Activity |
生体外での血栓形成確認システムを用いて血栓に対して赤血球が与える影響を詳細に検討する. また溶血性尿毒症症候群モデルマウスの作成を進め,生体内で形成される血栓を観察し,その出来方,構造,グリコカリックスとの関連を明らかにする. 入手が困難となっている試薬類に関しては適宜代替品を検討し,代替品の無いものに関しては観察手法の変更を検討する.ヒト血液由来のもので入手が難しくなったものに関してはマウス血液などを用いることで研究が滞らないように対策する.
|