2023 Fiscal Year Annual Research Report
グリコカリックス・赤血球による血栓制御に着目した溶血性尿毒症症候群治療法の創出
Project/Area Number |
20K16899
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
坂田 飛鳥 奈良県立医科大学, 医学部, 助教(共同研究講座) (90528457)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 溶血性尿毒症症候群 / 赤血球による血栓制御 / vWF / フィブリン / インビボイメージング / エクスビボイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
グリコカリックスの評価として複数種の蛍光標識を行なったアグルチニンを経静脈的にマウスに投与し生体内観察を行なった。使用した アグルチニンの中ではtomato lectinを用いることで最も感度良くグリコカリックス染色を行うことが出来た。 生体外に障害血管を模したマイクロ流路を作成し血栓形成を観察する検討に関しては従来報告では血小板のみ、あるいは凝固の結果生成されたフィブリンのみを評価する系が多かった。また、被験血液に何らかの抗凝固薬を添加したもので検討することが多かった。これに対し、流路をコラーゲン、組織因子とリン脂質で至適濃度でコーティングすることにより血小板血栓と凝固血栓の双方をリアルタイムにみることができるシステムを構築した。また、被験血液にはクエン酸ナトリウムを添加し、観察直前にカルシウムを再添加することで、抗凝固薬の使用されていない血液での評価を可能とした。この流路による検討でこれまで向血栓性の役割しか報告されてこなかった赤血球に抗血栓性の役割もあることを発見した。赤血球が少ない状況では凝固血栓、血小板血栓とも高さ方向の成長が著しいが、赤血球が多くなると血栓の密度が濃くなる一方、高さ方向の成長は阻害された。 マウスを用いた検討では活性酸素刺激によるvWF放出惹起のみでは溶血性尿毒症症候群で形成されるような血栓は形成されないことがわかった。溶血性尿毒症症候群と同様の血栓が形成されると言われるマウスモデルの生体内観察ではヒトの病理検体とは異なり、vWFとフィブリンの共存する繊維性血栓が観察された。また、赤血球濃度の生体内での評価を行うため、貧血マウスと多血マウスの作成に挑戦し、予備検討段階ではあるが、遺伝子改変などを行わずに両マウスを作成できる手法を確立しつつある。
|