2023 Fiscal Year Final Research Report
Development of a treatment for haemolytic uraemic syndrome focusing on glycocalyx-erythrocyte-mediated thrombus control.
Project/Area Number |
20K16899
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
Sakata Asuka 奈良県立医科大学, 医学部, 助教(共同研究講座) (90528457)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 溶血性尿毒症症候群 / インビボイメージング / エクスビボイメージング / 血栓 / 病態モデル |
Outline of Final Research Achievements |
We developed a method for observing thrombus formation in vivo and a real-time observation method for thrombus formation in a microfluidic system mimicking an injured blood vessel in vitro. Using these observation methods, we found that coagulation may be involved in thrombus formation in the very early stages of thrombus formation in haemolytic uraemic syndrome. We also found that erythrocytes play an inhibitory role in regulating the size of both platelet thrombi and coagulation thrombi.
|
Free Research Field |
血栓止血
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で開発した生体内および障害血管のモデル流路における血栓形成の評価方法は種々の血栓性あるいは止血異常病態の基礎的研究に応用が可能である。 溶血性尿毒症症候群は血小板を主体とした血栓が形成される疾患であることが知られているが、本研究ではその初期に凝固によるフィブリン形成が起きている可能性が示唆された。本疾患においてどのように血栓が形成されるかを明らかとすることができれば新たな治療標的を見出すことが可能となり、患者予後改善につながる可能性がある。赤血球による血栓制御機構は溶血性尿毒症症候群の血栓形成と溶血病態だけでなく、多血症での血栓傾向など他の疾患の解析・治療法開発にも応用できる可能性がある。
|