• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

シクロスポリン腎毒性を非侵襲的に評価するバイオマーカープロファイリングの構築

Research Project

Project/Area Number 20K16900
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

田中 侑  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10815872)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネフローゼ症候群 / シクロスポリン / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

ネフローゼ症候群は、高度タンパク尿、低タンパク血症と、全身性の浮腫が起こる病態の総称で、小児の糸球体疾患の中で最多である。なかでも、ステロイドで寛解しないステロイド抵抗性ネフローゼ症候群群steroid-resistant nephrotic syndrome (SRNS)や、再発を頻回に繰り返す頻回再発型ネフローゼ症候群frequency relapse nephrotic syndrome (FRNS)の治療に使用される重要な薬剤が免疫抑制薬シクロスポリンである。しかし、シクロスポリンは、腎毒性の副作用があるため、侵襲性の高い腎生検を施行する必要である。
バイオマーカーは、血液や尿を用いて、診断や予後を予測するマーカーとして期待され、近年では多くの領域で注目・開発されている。腎疾患では、急性腎障害やネフローゼ症候群のステロイド感受性の分野で、尿を用いたバイオマーカーの報告も多く、非侵襲的であることから、小児領域では有用なツールとしての可能性を秘めている。
そこで、シクロスポリン腎毒性に特異的な尿中バイオマーカー群を特定できれば、侵襲性の高い腎生検を避けることができ、将来的に「シクロスポリン腎毒性の早期診断・予後予測ツール」の確立につながると考え、本研究を開始した。また、SRNSやFRNSに特異的な尿中タンパクやRNAの変化が判明すれば、早期に効果の高いシクロスポリン治療を開始することができ、患者の身体的・経済的負担は軽減され、大きな波及効果を生み出すことにつながると考えている。
1年目である本年は、サンプルを回収と、自身の手技能力向上も目的として、採取した患者の尿から、ZR Urine RNA Isolation Kit(ZYMO)、miRNeasy Mini Kit (QIAGEN) を用いて、RNA、micro RNAなどを抽出することに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定ではRNAやmicro RNAに関してreal time PCR法で、その発現量を定量的に評価することも本年度の計画に入っていた。しかし、その前段階であるRNA、micro RNAの抽出に対する手技能力を向上させることを優先するために、本年は行わず、次年度以降に回すこととした。
それ以外のサンプルの収集およびRNA、micro RNAの抽出については、予定通り行えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度行えなかった、real time PCRを施行し手技向上に努める。
また、サンプル数を増やし、対象患者が新たにシクロスポリンを導入する時や、腎生検で入院する時、シクロスポリン治療中に関わらず再発する時、治療後にシクロスポリンを漸減する時、など、バリエーションに富んだサンプルを集めていく。

Causes of Carryover

real time PCRを施行しなかったため、材料費の支出が抑えられた。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で各種学会が中止やオンライン開催に変更されたため、旅費の使用がなくなった。
次年度以降、real time PCRを行うための材料費として支出が予定される。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi