2020 Fiscal Year Research-status Report
Effects of transient alcohol exposure to the fetus in early pregnancy on brain development
Project/Area Number |
20K16908
|
Research Institution | Central Institute for Experimental Animals |
Principal Investigator |
圦本 晃海 公益財団法人実験動物中央研究所, マーモセット医学生物学研究部, 研究員 (80806985)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コモンマーモセット / FASD / 胎児性アルコールスペクトラム障害 / 胎児脳血流 / 胎児発生 / 造影CT撮影 / 超音波エコー |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中の母親の飲酒は産仔の中枢神経系機能障害を伴う胎児性アルコールスペクトラム障害(Fetal Alcohol Spectrum Disorders: FASD)を引き起こす。先行研究から、胎児へのアルコール暴露は脳の動脈や、微小毛細血管へ影響することが報告され、中枢神経障害との関連が疑われている。しかし、妊娠発覚前にあたる妊娠初期の一過性の飲酒がその後の胎児の脳発生に与える影響は明らかではない。本研究は非ヒト霊長類の胎生期の血管形態と血行動態の評価法を確立と、妊娠初期のアルコール暴露による胎生期全体を通じた脳の血行動態変化を明らかにし、さらに血行動態の変動と脳構造異常の関連性を明らかにすることを目的とする。 2020年度は健常胎児を使用した脳循環評価法の確立を行い、マーモセット流産胎児3例を用いて全身のPhosphotungstic acid(PTA)染色による造影CTのプロトコールの検討、および1例の妊娠動物の胎児超音波エコーによる脳血流の導出検討を実施した。PTA染色胎児は、胎齢70-80日前後の流産胎児で実施し、胎児全体が染色され、マーモセットでもPTA染色が有効であることが確認できた。また、胎齢70日の妊娠マーモセットにおいて、胎児脳血流の導出を行った。これまでにマーモセット胎児の脳血流量の報告はなかったが、胎児を脳血流は超音波エコー検査によって導出することが可能であった。さらに、3D超音波エコー装置を使用することで、胎児の脳全体の脳血流を3次元空間で捉えることが可能であったため、小型の非ヒト霊長類であるマーモセットは胎児脳血流量の変化を捉えることに適していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言のため、上半期の実験を十分に行うことができなかった。 当初目標としていた、健常胎児を使用した脳循環評価法のうち、摘出胎児に対する造影CT法の検討は実施できた。超音波エコーによる胎児脳血流の評価は1-2年目の目標であり、今年度は血管走行の確認が実施できた。血流速度の計測や血管系の撮像を行うことができていないため、これらは2年目に実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、2年目までは健常胎児を使用した脳循環評価法を実施する。1年目に実施することができていない超音波エコーによる胎児脳血流の評価法の確立を中心に実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス蔓延のため、上半期の実験を実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。当該年度に実施する予定だった実験のために物品費として使用する。
|
Research Products
(2 results)