2022 Fiscal Year Research-status Report
有核赤血球による胎児および新生児の免疫抑制機構の解明
Project/Area Number |
20K16914
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
竹内 秀輔 筑波大学, 附属病院, 病院助教 (80828046)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ハプトグロビン / IL-10 / ヘムオキシゲナーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
胎児や新生児に極めて多く存在する有核赤血球は自然免疫や獲得免疫の抑制能を有することが示されている。マウスでは有核赤血球の免疫抑制能はアルギナーゼを介する機序が示されているが、ヒト有核赤血球による自然免疫抑制はアルギナーゼ非依存性に、単球由来のIL-10産生を増加させ 、その作用には有核赤血球由来の何らかの液性因子を介することが示唆されている。 本研究の目的は有核赤血球が単球に作用する分子機序の同定と機能を明らかにすることである。LPS刺激した単球と有核赤血球との共培養を実施し、有核赤血球の自然免疫抑制効果を確認した。有核赤血球が単球のIL-10産生を促進する液性因子を探索し、共培養の上清中にハプトグロビンを同定した。 ハプトグロビンはヘモグロビンと複合体を形成し、単球のCD163に結合し、単球からのIL-10産生を増加させる。有核赤血球周囲にはヘモグロビンが多量に存在しているため、現在はLPS刺激単球に対するハプトグロビン・ヘモグロビン複合体の免疫抑制効果を確認した。 有核赤血球でのハプトグロビンの遺伝子発現が増加していることを確認し、有核赤血球由来の液性因子をほぼ同定し、論文報告を進めている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
リスクのない帝王切開が減少しており、検体の確保に難渋している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果を現在論文として投稿中である。
|
Causes of Carryover |
英文校正 論文投稿費用 追加実験物品費 学会報告旅費
|