2023 Fiscal Year Research-status Report
The role of microglia in periventricular leukomalacia
Project/Area Number |
20K16915
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
利光 正岳 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00843400)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ミクログリア / 脳室周囲白質軟化症 / 炎症 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクログリアの観点から早産児脳室周囲白質軟化症(PVL)の病態解明:産科臨床にそった, 細菌感染を模倣したLPS投与と低酸素・虚血負荷の組み合わせ(2段階刺激)により惹起されるPVLモデルを仔ラットで確立し, 表現型と脳の組織像,サイトカインの動態をもとに, ミクログリアの病態への関与について明らかにする. 結果(1):新生仔ラットにLPS腹腔内投与と片側頸動脈結紮・切断, 低酸素負荷の2段階処置を行い, 2段階処置後の新生仔ラットは非処置群と比較して, 体重ならびに脳重量の増加は遅れ、けいれんが観察された。脳組織のHE染色, KB染色にて患側の脳損傷を確認した. 結果2: in vitroにて, LPSならびに低酸素, 神経伝達物質で刺激したミクログリアの炎症・抗炎症動態を明らかにする. 新生仔ラット脳から初代培養ミクログリアをおこし, LPSによる炎症性サイトカインの上昇, LPSと神経伝達物質ノルエピネフリン同時投与にて炎症性サイトカイン産生の抑制を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特記事項なし
|
Strategy for Future Research Activity |
新生仔ラットにLPS腹腔内投与と片側頸動脈結紮・切断, 低酸素負荷の2段階処置で患側の脳組織障害を認めたこと, in vitroの神経伝達物質ノルエピネフリンでLPS誘導性のミクログリアの炎症性サイトカイン抑制効果を確認したこと, 以上より新生仔ラットにノルエピネフリンを腹腔内投与することで, LPS腹腔内投与と片側頸動脈結紮・切断, 低酸素負荷による脳障害を軽減できるかどうか実験の予定としている.
|