• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子診断困難な原発性免疫不全症に対する罹患細胞RNAに着目した診断法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K16924
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 吉孝  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (00869381)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsRNA / 免疫不全症
Outline of Annual Research Achievements

原発性免疫不全症は免疫関連遺伝子の先天的な異常により発症する疾患群である。ゲノムDNA解析の進歩により確定診断例は増加しているが,通常のゲノムDNA解析の対象範囲外にある深部イントロン変異や一部の構造異常については従来の診断スキームで確定診断が困難であり,臨床的な問題となっている。
研究代表者は従来のアプローチでは確定診断が困難な原発性免疫不全症の原因診断において,mRNA発現の解析が有用であることを報告してい。従来のmRNA解析対象は末梢血単核球を用いることが多く,多くの原発性免疫不全症関連遺伝子は末梢血に発現しているため,末梢血単核球の解析が優先される。しかし,その一方で,臨床的に最も確保しやすい末梢血において解析対象遺伝子の発現が見られない場合,mRNAに着目した診断は困難であった。
これまでの解析で,他の臨床的に入手しやすい体細胞に着目し,そのmRNA発現を確認すると,末梢血では解析困難な遺伝子の発現がみられ,これを解析することが可能であることが明らかとなった。現在,原発性免疫不全症の発症に関わる遺伝子群のmRNA発現について,末梢血と体細胞を比較し,これらの発現パターンの差異を詳細に解析中であり,既知の疾患関連遺伝子の何割程度がこれらの解析に含まれてくるかを検討中である。この方法を用いることにより,従来の遺伝子診断スキームでは診断困難な症例に対して,RNAに着目した診断率の向上が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他の臨床的に入手しやすい体細胞を解析することで,末梢血では解析困難なmRNAの発現を解析することが可能であることが明らかとなり,原発性免疫不全症の発症に関わる遺伝子群のmRNA発現について,末梢血と体細胞を比較し,これらの発現パターンの差異を詳細に解析中である。これにより,特定の遺伝子群については末梢血と組み合わせて診断を行うことで,診断率の向上が期待できると考えられ,現在データを収集し蓄積しているところである。

Strategy for Future Research Activity

臨床的に入手しやすい体細胞を解析することで,末梢血では解析困難なmRNAの発現を解析することが可能であることが明らかとなり,原発性免疫不全症の発症に関わる遺伝子群のmRNA発現について,末梢血と体細胞を比較し,これらの発現パターンの差異を詳細に解析中である。これにより,特定の遺伝子群については末梢血と組み合わせて診断を行うことで,診断率の向上が期待できると考えられ,現在データを収集し蓄積しているところであり,健常コントロールの数を増やしてデータの精度向上を図り,論文発表を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi