• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

NK細胞機能に着目した全身型若年性特発性関節炎の病態解析

Research Project

Project/Area Number 20K16931
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大宅 喬  横浜市立大学, 附属病院, 客員研究員 (80846668)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNK細胞機能障害 / 全身型若年性特発性関節炎
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)患者のNK細胞におけるInterleukin(IL)-18シグナル障害を証明するとともに、このシグナル障害の機序と病態への影響解明を目指すことを目的としている。
現在までに、無治療急性期6例、再燃2例、関節炎伴う慢性期7例、治療による寛解10例、無治療寛解6例の計31例において、下流シグナルのリン酸化定量を用いたnatural killer(NK)細胞のIL-18の応答性の評価とその表面上のIL-18レセプターの発現解析を行った。NK細胞のIL-18下流シグナルのリン酸化定量は、IL-18刺激後に起こるNK細胞内のMAPK p38とNFκBのリン酸化をフローサイトメーターで定量解析することにより行った。結果は、健常コントロールと比べ,リン酸化の程度は無治療急性期/再燃例で最も低く,次いで関節炎を伴う慢性例,治療による寛解例の順に低かった。急性期や関節炎を伴う慢性期症例のNK細胞には強いIL-18シグナル障害がみられることがわかった。また、各症例の血清IL-18値は無治療急性期/再燃例で最も高く、このシグナル障害とは逆相関であった。NK細胞上のIL-18レセプター(IL-18Rα)の発現は、各病期で有意な差はなかった。そこで、IL-18シグナル障害が,高いIL-18濃度環境下でおこる2次的なものであると仮説をたて、健常人末梢血単核球をrecombinant human IL-18(rhIL-18)で共に培養し前述と同様の方法でIL-18シグナルの評価を行った。培養12時間後と24時間後ともに、共培養するrhIL-18濃度依存的にシグナル障害が確認でき、sJIA症例で見られるNK細胞のIL-18シグナル障害は、高濃度IL-18に引き起こされる2次的なものであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究を進めることができている。全身型若年性特発性関節炎患者の急性期の血中NK細胞数は少なく解析に難渋することがあるが、実験法などを工夫し実施している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、NK細胞のIL-18シグナル障害とNK細胞機能の関係を評価するとともに、実症例の継続解析を通して経時的な変化について評価を行っていく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi