2021 Fiscal Year Research-status Report
NK細胞機能に着目した全身型若年性特発性関節炎の病態解析
Project/Area Number |
20K16931
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
大宅 喬 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80846668)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | NK細胞機能障害 / 全身型若年性特発性関節炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、全身型若年性特発性関節炎(sJIA)患者のNK細胞におけるInterleukin(IL)-18シグナル障害を証明するとともに、このシグナル障害の機序と病態への影響解明を目指すことを目的としている。 前年度までに、sJIA急性期や関節炎を伴う慢性期症例のNK細胞には強いIL-18シグナル障害がみられること、NK細胞のIL-18シグナル障害が高濃度IL-18によって引き起こされる2次的なものであることを明らかにした。 今年度は、症例のNK細胞におけるIL-18シグナル障害の経時的な変化についての評価と、NK細胞のIL-18シグナル障害とNK細胞機能の関係を評価した。 無治療急性期の4症例について臨床所見、血清IL-18値、IL-18シグナル障害の程度を経時的にみたところ、症状の軽快、血清IL-18値の低下に伴いIL-18シグナル障害の程度は軽くなる傾向があった。臨床所見の改善とIL-18シグナル障害の程度には相関関係があることが示唆された。 また、健常人3名の末梢血単核球をrhIL-18と共に24時間培養し、NK細胞上のIL-18Rα発現の変化と、高濃度rhIL-18とPhorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)刺激によるNK細胞のIFNγ産生について検討した。NK細胞上のIL-18Rα発現は、培養したrhIL-18濃度(0, 0.1, 1.0, 10 ng/ml)による有意な変化はみとめなかった。IL-18刺激(100ng/ml, 3hr)によるNK細胞のIFNγ産生については、刺激前に行った培養のrhIL-18濃度依存的に低下が認められ、PMA刺激(50ng/ml, 3hr)によるNK細胞のIFNγ産生については有意な変化がみられなかった。培養するIL-18濃度依存的にIL-18シグナル障害が起き、NK細胞機能障害を来すことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに研究を進めることができている。 ヒトNK細胞の刺激培養系に不安定な部分があり、培養法や実験法などを工夫・検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、症例の経時的な解析を継続しつつ、IL-18シグナル障害が起こるメカニズムについて網羅的な遺伝子発現および細胞内蛋白発現解析を計画する。
|