• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

腸管上皮細胞における小胞体ストレス応答関連分子CHOPの役割の解析

Research Project

Project/Area Number 20K16949
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

下平 陽介  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (20777982)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腸管上皮細胞 / CHOP / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

小胞体ストレス応答タンパクとして知られるC/EBP homologous protein(CHOP)のfloxマウスとvillin-Creマウスを交配することによりCHOPを腸管上皮細胞特異的にノックアウトしたマウスの作成に成功した(CHOPΔIEC)。CHOPΔIECは概ねMENDELの法則に従って出生し、成長にも大きな変化は見られなかった。定常状態においては腸管の長さ、形状およびvilli、cryptについても大きな変化は認めなかった。
CHOPΔIECに対し、DSS誘導性腸炎実験を行った。DSS誘導性腸炎はDSS水3% 5日間投与を行う急性モデルを用い、CHOPを腸管上皮特異的にノックアウトしたマウスではコントロールマウスと比べ体重減少、下痢、血便の程度からなるDAIスコアが減少し、腸炎が軽快することを確認した(n=6ずつ、p=0.03)。腸管上皮細胞におけるCHOPの腸炎へ関わるメカニズムの検討のために腸管上皮細胞、糞便サンプルを採取し、タンパク、RNA、DNAの抽出を行った。これらサンプルを用いたCHOPΔIECにおけるDSS誘導性腸炎マウスおよび定常状態における腸管上皮細胞でのCHOP、小胞体ストレス応答、アポトーシス、オートファジーの変化の検討については実験のoptimizationを行ったのち一部実施しており現在結果の解析中である。
腸管上皮細胞におけるCHOPの腸炎保護的な役割が示されたが、そのメカニズムについては期間内に示すことができなかった。今後解析を続けて行い研究成果を発表していく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi