2021 Fiscal Year Research-status Report
精確な個別化医療を目指した高頻度変異消化器がん同定検査の精度解析
Project/Area Number |
20K16955
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
山中 勝正 浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (80838061)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | DNAミスマッチ修復機構 / 高頻度変異がん / マイクロサテライト不安定性 / 免疫組織化学染色 / 精度保証 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、DNAミスマッチ修復機構の欠損(deficient-MMR: dMMR)を認めるがんに免疫チェックポイント阻害薬である抗PD-1抗体が有効であると報告された。この有効性は、dMMRが高頻度変異(Tumor Mutation Burden-High: TMB-H)を引き起こし、多種多様のがん抗原を産生するため、免疫チェックポイント機構の阻害によりT細胞ががん細胞を攻撃することが本態である。これらの結果を受け、dMMRの固形がん患者に抗PD-1 抗体の投与が承認された。 dMMRがんか否かを判定する方法として、マイクロサテライト不安定性(MSI)検査、MMR蛋白の発現欠損を同定するMMR蛋白の免疫組織化学染色(IHC)、NGSを用いた方法がある。このように、dMMRがんや高頻度がん同定のための検査は、手技や判定方法がさまざまであるうえに非常に複雑な検査である。にもかかわらずこれらの検査精度管理評価体制は確立されていない。従って、今後高頻度変異がんの精確な個別化医療を推進する上で以下5つの「問い」が浮上する。1)マイクロサテライトマーカーセットの違いによるMSI検査の相違点は何か。2)dMMRがん同定のための検査手技間での検出結果の相違点は何か。3)高頻度変異がん同定のための検査手技間での検出結果の相違点は何か。4)高頻度変異がん、dMMRがんの判定基準の施設間での相違点は何か。5)pMMR高頻度変異がんの臨床免疫病理学的特徴は何か。 今年度はMSI検査とIHC検査の結果の違いについて調査を行った。対象は2019年2月~2021年12月に当院でMSI検査を実施した生検検体または手術検体138症例を対象とした。MSI検査を実施した症例のうち、IHC検査を施行している症例を解析し、検査結果の一致率を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は遅れが発生していたが、今年度は概ね順調に進んでいた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3種類の検査法による結果の違いについて、その原因を明らかにすることができた。いかにしてこの違いを無くせるか今後の課題として進めていく。
|
Causes of Carryover |
初年度の研究の進捗が遅れが大きかったことが使用金額に影響した。現在は概ね順調に進んでおり、初年度の遅れも挽回できる見込みとなっているため、次年度には当初の予定通り使用できると思われる。
|