2021 Fiscal Year Research-status Report
フソバクテリウムが大腸発がんに及ぼす影響の検証 -オルガノイドを用いて-
Project/Area Number |
20K16963
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
松浦 哲也 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10784845)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / オルガノイド / フソバクテリウム |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト臨床検体から樹立した大腸癌オルガノイドと口腔内から単離したフソバクテリウムを用いて、フソバクテリウムが大腸癌の発癌や進展にもたらす影響を明らかにすることが本研究の目的である。これまでの研究により、フソバクテリウムに感染させることにより大腸癌オルガノイドに形態変化が起こり、細胞の増殖能や遊走能が向上することを示すことができた。この変化はがんの進展に重要な上皮間葉転換 (Epithelial Mesenchymal Transition: EMT)と関連があると考えられ、RT-PCRや蛍光免疫染色を通して、分子生物学的検証を重ねてきた。現在、これまでのvitroでの変化がvivoでも起こりうるか検証するため、マウスを用いた転移モデルを作成し、実際にマウスにフソバクテリウムに感染させたオルガノイドとコントロールのオルガノイドを移植し、転移能がどのように変化するのか評価をしている。プレ検討において、移植したオルガノイドが他臓器に多数転移することが確認できている。 本研究と並行し、先日、大腸疾患患者において歯周病治療をすることによる便、腸管上皮、腫瘍のFnの菌量変化や菌叢解析の結果についてデータをまとめ論文として報告をした。本研究によりフソバクテリウムと大腸癌の関連がより詳細に証明されれば、大腸癌の予防戦略、治療戦略において新しいターゲットとなりうることが示され、今後の大腸癌治療に変革をもたらすインパクトを与えうると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染の拡大により研究環境の変化がおこった。密を避けるためLabo内に入れる人数制限があったりと、細胞培養など実際に手を動かす機会が一時的に減った。 個体レベルでの検証が始まり、当初はオルガノイドを移植する際の技術レベルが低かったため軌道に乗るのに時間を要した。また結果がでるのに月単位で時間がかかる。 研究自体は前進しているが、当初予定していたよりも研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
個体レベルでの検証を行う。具体的には、オルガノイドをマウスに移植し、フソバクテリウムの感染ががん細胞のEMTを促進することを、微小環境の影響を加味して示す。形成された腫瘤についてRT-PCRや免疫染色を通じて評価する予定である。その後、これまでの検証を踏まえ論文化する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染の拡大により培養室やマウス室への入室制限が伴い、研究を一時的に中断せざるを得ない事態になった。データ処理や考察を主に行った。本年度はマウスを用いた研究を再開している。補助金は研究試薬の購入、マウスの購入の際に使用する。
|