• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of gastrointestinal autoimmune diseases onset and the diversity of HLA antigen expression.

Research Project

Project/Area Number 20K17019
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山崎 智生  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (90795684)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHLA / eQLT / IBD / UC / CD
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は消化器病領域、自己免疫性疾患患者のexpression quantitative trait loci(eQTL)における遺伝子多型と実際のHLA発現量を検討し、疾患発症及び病態との関連を明らかにすることである。本年度は炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎(UC)160名、 クローン病(CD)275名)患者からDNA検体を採取し、eQTL SNPであるrs9264942がHLA-Cの発現を制御するかどうかを検討した。また炎症性腸疾患(IBD)のrs2270191、rs3132550、rs6915986の3つのSNPを含む4つのSNPハプロタイプが日本人のIBDと関連するかを検討した。CD3e+CD8a+リンパ球におけるHLA-Cの発現は、rs9264942のTT遺伝子型よりもCCまたはCT遺伝子型の方が有意に高いことが明らかになった。さらに4つのSNPのうちTACCハプロタイプは、潰瘍性大腸炎(UC)発症と関連し、クローン病(CD)とは関連しなかった。またCGTTハプロタイプでは、UCに対する有意な防御能を有したが、CDに対する防御能は有意ではなかった。一方、CGCTハプロタイプではUCに対する防御能の有意差は消失し、CDに対する防御能は有意であった。以上の結果から、日本人において、eQTL SNPであるrs9264942がHLA-Cの発現を制御していることが示唆された。また、強い連鎖不平衡状態にある4つのSNPは、IBDの感受性と疾患の転帰に関連する特定のHLAハプロタイプ(HLA-C*12:02~B*52:01~DRB1*15:02)の代理マーカー候補である可能性が示唆された(Suzuki et al. Sci Rep. 2020)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

炎症性腸疾患については予定していた患者の検査が終了しており、臨床データおよび病態予後との関連性につき更なる解析が可能な状態である。また自己免疫性肝疾患である自己免疫性肝炎(AIH)約300例および原発性胆汁性胆管炎(PBC)約450例についてもDNA抽出は既に完了しており、検討すべきHLA分子発現量と関連するcis-eQTLの収集も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

自己免疫性肝疾患である自己免疫性肝炎(AIH)約300例および原発性胆汁性胆管炎(PBC)約450例についても炎症性腸疾患と同様の検討を行う。遺伝子型によりmRNA発現量の相違が認められたならば、HLA分子特異的なモノクローナル抗体を用いてPBLの細胞表面をフローサイトメトリー法で解析する。

Causes of Carryover

本年度施行したHLA-Cの測定について想定より費用がかからなかったため。自己免疫性肝疾患を含む次年度の残りの症例の解析について次年度使用額を充てることができるため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Polymorphism at rs9264942 is associated with HLA-C expression and inflammatory bowel disease in the Japanese2020

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Joshita Satoru、Hirayama Atsuhiro、Shinji Akihiro、Mukawa Kenji、Sako Minako、 Yoshimura Naoki、Suga Tomoaki、Umemura Takeji、Ashihara Norihiro、Yamazaki Tomoo、Ota Masao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 12424

    • DOI

      10.1038/s41598-020-69370-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical utility of FibroScan as a non‐invasive diagnostic test for primary biliary cholangitis2020

    • Author(s)
      Joshita Satoru、Yamashita Yuki、Sugiura Ayumi、Uehara Takeshi、Usami Yoko、Yamazaki Tomoo、 Fujimori Naoyuki、Matsumoto Akihiro、Tanaka Eiji、Umemura Takeji
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 35 Pages: 1208~1214

    • DOI

      10.1111/jgh.14929

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原発性胆汁性胆管炎の非侵襲的病期診断法の臨床的有用性2020

    • Author(s)
      城下智、山下裕騎、杉浦亜弓、山崎智生、梅村武司
    • Organizer
      第117 回日本内科学会総会・講演会
  • [Presentation] M2BPGiおよびAutotaxinは薬物性肝障害における組織学的炎症を反映し得るか2020

    • Author(s)
      山崎智生、城下智、梅村武司
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] Liver injury mechanism and histological findings at onset of drug-induced liver injury using cytokeratin-18-related cell death markers, JDDW 2020, Kobe, Japan.2020

    • Author(s)
      Tomoo Yamazaki, Satoru Joshita, Takeji Umemura
    • Organizer
      Japan Digestive Disease Week 2020
  • [Presentation] 予後・病型・成因ごとにみた急性肝不全におけるM2BPGiの臨床的意義の検討2020

    • Author(s)
      山崎智生、城下智、梅村武司
    • Organizer
      第43回日本肝臓学会東部会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi