2021 Fiscal Year Annual Research Report
CRISPR/Cas9治療によるB型肝炎ウイルスcccDNA切断後の病態解明
Project/Area Number |
20K17020
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村井 一裕 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50867314)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HBV / cccDNA / PARP / オラパリブ / 非相同末端修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
HBVゲノムを標的としたgRNA(HBV-gRNA)とHBVやヒトゲノムを標的としないcontrol gRNA(Cont-gRNA)を設計した。これらいずれかとCas9を含むレンチウイルスベクター(HBV-gRNA/Cas9もしくはCont-gRNA/Cas9)をHBV感染後の初代培養ヒト肝細胞(PHH)に導入した。またgRNAのみを含むレンチウイルスベクターを導入したCas9誘導発現型HBV感受性肝癌細胞株(HepG2-hNTCP-iCas9)を作成し、HBV感染後にCas9発現を誘導した。併用治療に関してはDNA修復機構を標的としたsiRNAの導入もしくはPARP阻害剤(オラパリブ)の添加を行った。 HBV-gRNA導入HepG2-hNTCP-iCas9にHBV感染後Cas9発現を誘導すると、Cont-gRNA導入群と比しcccDNA量・pgRNA量、培養上清中HBV DNA量、HBs・HBe抗原量が減少した。HBV感染PHHにHBV-gRNA/Cas9を導入すると、cccDNA量・pgRNA量、培養上清中HBV DNA量、HBs・HBe抗原量が減少した。HBV-gRNA導入HepG2-hNTCP-iCas9にHBV感染後Cas9を誘導すると、PARP活性が上昇した。HBV-gRNA導入HepG2-hNTCP-iCas9で、二本鎖DNA修復過程初期に関わるPARP2-HPF1経路や非相同末端修復(NHEJ)関連遺伝子LIG4を抑制すると、HBV感染後のCas9誘導による抗HBV効果が増強した。相同組換え関連遺伝子BRCAの抑制では抗HBV効果は増強しなかった。オラパリブでPARP活性を抑制した際にも、CRISPRによる抗HBV効果の増強を認めた。同様にHBV感染PHHでもHBV-gRNA/Cas9とオラパリブを併用した結果、CRISPRによる抗HBV効果の増強を認めた。
|
-
[Presentation] CRISPR/Cas9とPARP阻害薬(オラパリブ)によるB型肝炎根治を目指した新規治療法の検討2021
Author(s)
村井一裕, 小玉尚宏, 疋田隼人, 下田彬允, 福岡誠, 福富啓祐, 田畑優貴, 牧野祐紀, 山田涼子, 阪森亮太郎, 巽智秀, 竹原徹郎
Organizer
第57回日本肝臓学会総会
-
-
[Presentation] Novel anti-HBV combination treatment using CRISPR/Cas9 targeting HBV genome and suppression of NHEJ-mediated DNA repair.2021
Author(s)
Kazuhiro Murai, Takahiro Kodama, Hayato Hikita, Akiyoshi Shimoda, Jihyun Sung, Makoto Fukuoka, Satoshi Shigeno, Keisuke Fukutomi, Yuki Tahata, Yuki Makino, Ryoko Yamada, Ryotaro Sakamori, Tomohide Tatsumi, Tetsuo Takehara 
Organizer
AASLD The Liver Meeting 2021
Int'l Joint Research