• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

免疫チェックポイント阻害剤の有効性予測バイオマーカー開発ー血中自己抗体の可能性ー

Research Project

Project/Area Number 20K17050
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 和幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (40795027)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords膵癌 / 抗PD-1抗体 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

近年、抗PD-1抗体を中心とした癌免疫療法が多くの癌種に効果を示しているが、膵癌の治療反応性は悪い。我々は血液中自己抗体の臨床的意義を検討しているが、その中で、免疫抑制分子であるPD-1に対する抗体反応陽性者が、膵癌患者でも一定数存在することがわかってきた。本研究は、次世代の癌免疫療法の可能性を広げることができるバイオマーカーを同定することを目標にしている。前年度までに、膵癌患者の血清中抗PD-1抗体価をELISA法で測定し、進行期において抗PD-1抗体価が高い群で生命予後の延長を認めることがわかった。今年度の目標は、切除標本を用いて免疫染色を行い、免疫応答の違いを解明していくことであった。
標本の選定は、StageIII以上は手術適応とならない為、リンパ節転移を有するStageIIB症例とリンパ節転移を有さないStageI-IIA症例とし、膵癌主病巣とリンパ節において、線維化の程度およびリンパ球の免疫応答関連マーカー発現を検討した。線維化の評価はαSMA染色を用い、リンパ球の活性化状態の評価は、PD-1、CD45R0染色を用いた。主病巣の膵癌主病巣では癌は強い線維化を伴っていることが、免疫細胞浸潤を拒絶している可能性があり、癌周囲の線維化関連マーカー発現の程度と免疫細胞の活性化状態について標本評価を行っている。リンパ節では通常線維化を伴っておらず、癌がむき出しの状態であるため、免疫応答が生じやすい状態と考えられる。リンパ節転移の有無により、免疫応答に違いがあるかをリンパ球活性化関連マーカーで検討し、血中の抗PD-1抗体価との関連を明らかにしていく。現在、免疫染色の条件設定は完了でき、病理標本の準備・評価中である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年の目標は免疫染色を行い、病理評価まで終了することであったが、免疫染色の抗体の選定や、条件の設定に時間を要した。現在では、免疫染色の条件決定はできており、病理標本の準備・評価中である。

Strategy for Future Research Activity

まず、数例で免疫染色標本の評価と抗PD-1抗体価の関連を検討する。一定の傾向が得られるようであれば、症例を追加して検討を行う。また、臨床データも生命予後等がアップデート可能であるため、最終年度でデータを固定し、抗PD-1抗体価と膵癌主病巣とリンパ節での免疫応答バランスの関係を明らかにする。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi