• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

炎症プロセスを介する心室拡張不全治療アプローチの開発

Research Project

Project/Area Number 20K17071
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

和氣 正樹  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (30847124)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords心臓マクロファージ / 心臓線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年の薬物治療および経カテーテル治療の進歩により収縮能低下による心不全(収縮不全)に対する治療は大きく進歩してきた。その一方で、収縮能の保持された心不全、いわゆる拡張不全に対して有効は未だ存在せず、高齢化と共に心不全症例の劇的な増加が大きな問題になっている。なぜ心臓が過剰に線維化するのかは明らかではなく、治療法を開発する上での大きな障害となってきた。
心臓病の心筋組織にはマクロファージなど炎症細胞が集積することが知られている。これまで研究代表者らは心臓の炎症プロセスに着目し、心臓線維化、拡張不全病態における役割につき解析を行ってきた。この中で心臓に集積する炎症惹起型形質(M1)を有するマクロファージから放出されるサイトカイン Oncostatin-Mが心臓線維芽細胞を不活化することを明らかにしてきた。
本研究では引き続きマクロファージ活性化機構を明らかにすることで、心臓病における炎症プロセスの分子病態の解明を進めている。当該年度ではマクロファージ活性化に関わる新たなシグナル経路の候補が同定されており、引き続きその分子過程を理解すべく研究を遂行している。これらマクロファージおよび炎症プロセスに着目したアプローチにより、心臓線維化、心臓拡張不全の病態を形成する細胞間相互作用機構を詳細に理解することを目指す。一連の研究を通じて、心臓病、心臓線維化に対する新たな治療応用へと展開すべく、その分子基盤を構築する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心室拡張不全の病態モデルの樹立は完了しており、心筋組織に集積するマクロファージの解析にも着手している。研究計画についてはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

心臓線維芽細胞を活性化する炎症シグナルおよび細胞外環境につき引き続き解析を継続する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染により一部の実験に遅延を生じたため、余剰金が生じた。余剰金については予定していた研究を遂行するための試薬等として、翌年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi