2022 Fiscal Year Annual Research Report
拡張型心筋症におけるmicroRNAの組織所見・臨床経過に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
20K17091
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
柴田 敦 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60722668)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コホート研究 / 心筋組織凍結保存 / 筋肉内脂肪割合 / 心臓周囲脂肪 / 逆リモデリング / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
拡張型心筋症の病態の解明を目指すべく、“環境要因・後天性要因によるmicroRNA (miRNA)の発現の変化が、拡張型心筋症患者の心筋リモデリングやミトコンドリア異常に関与する” という仮説を立て拡張型心筋症患者の血液および心筋生検サンプル中のmiRNAの変化と組織所見、臨床アウトカムとの関連を解析することを計画した。 初年度の令和2年度に、非虚血性心筋症心筋生検症例のコホート研究を実施し、心筋組織所見を含めたベースラインデータを整備した。令和3、4年度もこのコホート研究を継続した。 このコホート研究では体組成の評価、血液サンプルの凍結保存、心筋生検時の心筋残余組織の凍結保存も含んでいる。このコホート研究から、大腿部の筋肉内脂肪割合と心不全イベントとの関連(Am J Cardiol. 2022 Apr 15;169:113-119.)、心臓周囲脂肪と左室の逆リモデリングとの関連(Int J Cardiol. 2022 Mar 28:S0167-5273(22)00445-4.)を見出した。 また、令和4年度には、コホート研究から最終診断が拡張型心筋症であった患者を抽出し、経過中に心機能改善が得られた症例と得られなかった症例に分け、心筋組織中のmiRNAの評価を行った。18名(心機能改善群9名、心機能非改善群9名)で心筋組織中のmiRNAの抽出を行い、発現プロファイルの網羅的検討を行った。結果、miR-18a-5pおよびmiR-198など複数のmiRNAが2群間で有意な発現量の差を認めた(2023年日本循環器学会で発表)。 この2群間で有意な発現量の差を認めたmiRNAに関しては、引き続きmiRNAが制御する遺伝子と分子間の相互作用ネットワークであるパスウェイ解析を進め、心機能改善のメカニズムの解明を目指す方針である。
|