2020 Fiscal Year Research-status Report
SNTA1変異による早期再分極症候群発症メカニズムの解明に関する研究
Project/Area Number |
20K17113
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
加藤 浩一 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70736983)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心臓ナトリウム電流 / 機能喪失型変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、今回早期再分極症候群やそれと類似したブルガダ症候群などの病型を取る3家系に、3種類のSNTA1遺伝子異常を同定したため、これに対する機能解析を本研究にて行うこととした。SNTA1プラスミドに対する変異の導入はすでに終わっており、また、培養細胞HEK293を用いたパッチクランプ 法による解析も終了した。対象としていたSNTA1の変異はp.G186S, p.R373C, p.R500Cの3種類だが、これらを心臓ナトリウムチャネルSCN5Aと共発現させた細胞で、ナトリウム電流の変化が観察されたのはG186Sのみであった。SNTA1 p.G186SとSCN5Aを発現している細胞ではpeak電流の減少が観察されたため、これに対してさらにiPS細胞などを用いた追加の機能解析を実施する方向で現在準備中である。一方のp.R373C, p.R500Cの二つの変異については、①同定されたSNTA1変異が病態と関係ないものである可能性、②培養細胞での強制発現系が機能変化を評価するのに適していない可能性、の2種類が考えられる。まずは、①である可能性を念頭に置き、この2変異が同定された家系の遺伝子サンプルをエクソーム解析へ回し、他の候補原因遺伝子異常が同定されないか検索する予定としている。関連する学会発表として、ブルガダ症候群患者の遺伝子検索の過程で併せて同定したSCN5Aの遺伝子変異についての解析結果を第85回日本循環器学会学術集会(2021)にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度の前半に大学の改装のため研究室の移動・引っ越しが必要となり、その間実験作業が全て中断した。また、引っ越しが終了した直後からコロナ禍が発生しており、各種実験に使用する資材・試薬の納入遅れが発生して実験の各ステップに想定以上の時間を取られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
心臓ナトリウム電流の低下が見られたSNTA1 p.G186Sについては、細胞膜表面へのチャネル発現量の変化が見られないかどうかビオチン法とウェスタンブロットを用いて評価を行なっていく予定である。 また、iPS心筋を作成して同様の電気生理学的変化が再現できるかどうか評価していく。 この変異を有する患者からの協力は得られないため、CRISPR-Cas9を用いた遺伝子編集でiPSを作成していくこととなる。
|
Causes of Carryover |
本年度は実験室の改装に伴う仮設ラボへの移動(半年間)があり、移動中は保管スペースもないため極力新規購入物品を抑えて既存の試薬や物品で最小限の実験を賄うようにした。 仮設ラボから改装後の実験室への復帰後、再稼働に伴い徐々に新規物品も購入を開始しているが、大型の物品などはそもそもコロナの影響で納期が大幅に遅れており、まだ納品されていない。次年度の上半期に順次納品され請求される予定である。
|
Research Products
(1 results)