2021 Fiscal Year Research-status Report
早期再分極による心房性不整脈基質に関する多面的解析と新たな治療戦略の構築
Project/Area Number |
20K17142
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
長谷川 祐紀 新潟大学, 医歯学総合研究科, 医員 (00870099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 早期再分極 / 心房細動 |
Outline of Annual Research Achievements |
早期再分極は、12誘導心電図において下側壁誘導のうち2誘導以上でJ点上昇とそれに続くST上昇を認める所見である。健常人にも10%前後で認めるとされているが、一部で心臓突然死と関連があることが報告され、早期再分極症候群と呼ばれる。さらに早期再分極所見が様々な心疾患との関連が報告されているが、心房細動もその一つである。心房細動は最も日常臨床でみる不整脈の一つで、本邦では年間で5万人近くのアブレーション治療が行われている。アブレーション治療による肺静脈隔離術は一定の効果を有しているが,1年以内の再発率が発作性では20~30%とされ、その効果は不十分である。その主たる原因として、肺静脈以外の心房細動起源(non-PV foci)の存在が指摘されているが、その中に早期再分極をもつ症例が含まれているものと推測される。実際に早期再分極所見がアブレーション治療後の心房細動再発リスク因子であったとの報告もある。しかしながら統一した見解は得られていない。本研究では、早期再分極所見をもつ心房細動患者の特徴を明らかにすることを目的としている。 これまで、有症候性の発作性心房細動があり、カテーテルアブレーション治療を行った患者322例をリクルートした。早期再分極の有無で2群にわけて解析した。症状の出方、12誘導心電図、自律神経活性(HRV)、電気生理学的特性、治療後成績を評価した。結果、早期再分極群は有意に夜間の発作頻度が高く、夜間の迷走神経緊張が高かった。特にHRVは治療の前後で計測を行い、アブレーション治療による自律神経修飾への影響を詳細に検討している。また、治療の効果についても分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解析に十分な患者リクルートが出来ており、解析を進めることが出来ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
アブレーション治療によるHRVの変化(自律神経修飾への影響)を詳細に解析する。また、治療の効果についても解析を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行により,参加予定であった学術集会や研究会が複数延期・中止となったため前年度未使用額が生じた。今後、データを解析するための統計ソフトや論文作成時の文献整理ソフト,英文校正,論文投稿費に予算を使用する予定である。
|