• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リアノジン受容体チャネル変異陽性QT延長症候群の診断と発症メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K17146
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤居 祐介  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10837868)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリアノジン受容体 / QT延長症候群 / カテコラミン誘発性多形心室頻拍
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、LQTS患者とQT延長合併CPVT患者を比較し、両者の臨床像を明らかにすることと、一部のRYR2変異がQT延長を起こすメカニズムを解明することを目的としている。
当初の計画では、RYR2変異QT延長患者のT波の形状やQT間隔から患者をサブグループに分け、比較検討する予定であったが、予想以上にT波形状がバリエーションに富んでおり、明確な基準を以てのグループ分けに難渋した。
そこで、先にRYR2変異の分布から患者をグループ分けし、そのグループ間での臨床像の違いを評価していくこととした。
RYR2の遺伝子変異は、いくつかのHot spotに分かれて分布しており、リアノジン受容体上の局在から大きく4から5つに分けられる。修正後のプランでは、この局在に基づいて患者をサブグループに分けており、現在これまでに見つかった変異については概ね分類が完了している。今年度、新たに我々のラボにて同定されたRYR2変異症例が数例いるため、これらに着いては臨床データのクリーニングを同時並行で進めている。
機能解析であるが、それぞれの変異のHot spotごとに、代表的な変異を一つ抽出して、それの機能解析を行うことを計画している。ただし、最近RYR2の機能獲得変異でなく、機能喪失型変異が通常のCPVTとは異なる病態を別個に呈することが明らかになってきており、我々の今回の機能解析でも、機能喪失変異であることが明らかとなった場合、その症例を解析に組み込むべきか否かについて結論が出ていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の分類計画ではうまくいかないことが徐々に判明したため、患者臨床像の比較手法を大幅に帰ることを余儀なくされた。また、電気生理学実験の装置が一部引っ越しで使用不能となり、中断された。

Strategy for Future Research Activity

患者分類の手法がある程度固まったため、こちらに関しては臨床像をまとめて比較解析を形にする予定である。
また、機能解析については引き続き継続して実施していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Successful Management of a Young Athlete with Type 2 Long QT Syndrome by Genotype-specific Risk Stratification and Bridging Therapy with a Wearable Cardioverter Defibrillator2022

    • Author(s)
      Kojima Katsumi、Kato Koichi、Fujii Yusuke、Okuyama Yusuke、Ohno Seiko、Ozawa Tomoya、Horie Minoru、Nakagawa Yoshihisa
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 61 Pages: 1179~1182

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8093-21

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi