• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

トランスサイレチン型心アミロイドーシス新規治療薬の最適化と費用対効果の検討

Research Project

Project/Area Number 20K17171
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

岡田 厚  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (60793990)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアミロイドーシス / 心不全 / トランスサイレチン / タファミジス / 疾患修飾療法
Outline of Annual Research Achievements

診断技術の向上により、近年トランスサイレチン型アミロイドーシスの症例は従来想定されていたよりも多いと考えられるようになり、更に2019年より本邦でもトランスサイレチン型アミロイドーシスに対する疾患修飾療法が保険承認されている。しかし開発・承認が進んでいる新規治療法の多くは非常に高額である一方、治療対象の多数を占める野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシスは加齢を一因とした疾患であることから、そのような患者を対象とした高額治療が費用対効果に見合ったものかどうか、あるいは医療経済に与える影響がいかなるものかまだ十分には検討されていない。本研究は研究者の所属する研究機関においてタファミジスなどの新規治療薬の費用対効果と、治療が有効性が最も期待できる症例(レスポンダーと定義)の同定を検討することを目的とする。本年度は新規治療薬を導入した症例の前向き登録を開始しており、またこれまでの診療実績からトランスサイレチン型アミロイドーシスの患者データベースの作成を行い、作成されたデータベースをもとに、同疾患の予後に関する学会発表を日本循環器学会学術集会にて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トランスサイレチン型アミロイドーシスの治療最適化の検討に向け、本年度前向きのデータ登録開始は出来ており、また同疾患のデータベースの構築を行うことが可能でありそれをもとに全国学会での学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

本年度は前向きのデータ登録も開始することができているため、次年度は引き続きこの前向きの研究の解析に向けた登録を進めていく予定である。患者の組み入れも概ね順調に経過していると思われ、現在のところ予定通りの進捗が期待できる見込みである。

Causes of Carryover

研究計画自体は概ね順調に推移しているが、相次ぐ学会中止・Web開催への変更のため、当初の計画より研究成果発表のための学会発表に要した費用が少なかったため。次年度以降、より効率的な研究推進のために、研究補助員の雇用も視野に検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Natural History and Echocardiographic Disease Progression of Japanese Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy2020

    • Author(s)
      Atsushi Okada
    • Organizer
      第84回日本循環器学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi