2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K17181
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
梅澤 佳乃子 神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (40824181)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺高血圧症 / エンドセリン |
Outline of Annual Research Achievements |
肺高血圧症は慢性閉塞性肺疾患の主要な合併症の一つであり、肺血管症の減少、低酸素性肺血管収縮、低酸素や喫煙による血管内皮機能障害および肺血管リモデリングが原因として考えられている。慢性閉塞性肺疾患(COPD)における肺高血圧症、右心不全は予後不良であることが知られているが、現在のところ有効な薬物治療がない。そこで、COPDに対する標準治療薬の肺高血圧への進展抑制効果を確認するために、エンドセリン濃度に対する抑制効果を評価することとした。 今年度の実績として、①健常人における血漿中および呼気凝縮液(EBC)においてエンドセリン濃度の測定系を確立した。また、②臨床試験への患者登録を開始した。③動物実験を開始し、エラスターゼ誘導性COPDマウスモデルの作成に着手した。本研究により世界的にも有病率、死亡者数の高いCOPDに対する治療法を確立することにつながる成果を得ることができると期待される 臨床試験の申請書類を医学倫理委員会に提出し、試験実施の承認を得た。神戸大学医学部附属病院にてCOPDに対する新規吸入薬の開始もしくは変更した患者において、治療開始(変更)後1カ月後の血中エンドセリン濃度、呼気凝縮液中の濃度を治療(変更)前の数値と比較して評価するものである。現在患者の登録を開始しており、目標症例数は40例(COPDⅠ期10例、Ⅱ期10例、Ⅲ/Ⅳ期10例、コントロール10例)である。 動物実験は神戸薬科大学、神戸大学双方の動物実験委員会に審査を受け、実施の承認を得た。現在、エラスターゼ誘導性COPDマウスモデルを作成し、血中のエンドセリン濃度の経時的変化を調べている。今後、上記に引き続き実際COPDの治療薬を投与しエンドセリンの産生に与える治療効果を調べる。最後に、肺高血圧への治療効果を、右心カテーテルにより調査する計画としている。合計170匹のBALB/cマウスを使用予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で症例集積が遅く、サンプルが集まらず解析が進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例集積を進める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で症例集積が進まなかったため。次年度で解析を進める。
|