2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K17181
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
梅澤 佳乃子 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40824181)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | COPD / エンドセリン |
Outline of Annual Research Achievements |
肺高血圧症は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主要な合併症の一つであり、肺血管床の減少、低酸素性肺血管収縮、低酸素や喫煙による血管内皮機能障害および肺血管リモデリングが原因として考えられている。COPDにおける肺高血圧症、右心不全は予後不良であることが知られているが、現在のところ有効な薬物療法がない。そこで本研究は、①既存の吸入薬の肺高血圧への進展抑制効果を明らかにすること、②肺高血圧の進展に重要な役割を果たしているエンドセリンがCOPDの肺高血圧症への進展に果たす役割を明らかにしていくこと、さらに③COPD患者の呼気凝集液検体を用いてエンドセリンの定量を行うことで、COPDに対するこれらの治療がエンドセリンに与える効果を調べることを主な目的にしている。本研究によって現在有効な薬物治療がない肺疾患を原因とする肺高血圧症への治療法が確立し、有病率の高いCOPDの生命予後改善に寄与すると期待される。 COPD患者において吸入薬の開始(変更)前後の血漿中のエンドセリン(ET-1)の変化につき検討したところ、血漿中のET-1は吸入開始後に低下していることが判明した(n=8)。エラスターゼ投与によるCOPDマウスモデルを作成し、投与21日目でマウスの血漿中のET-1濃度を解析したところ、エラスターゼ投与群が2.03 pg/ml, PBS投与群が1.29 pg/mlでありエラスターゼ投与群で有意なET-1濃度の上昇がみられた(n=6 p<0.01)。このCOPDモデルに対してブデゾニド/ホルモエロール/グリコピロニウムあるいはその単剤、2剤の併用などで治療効果を見たが、全ての治療群で有意なET-1濃度の減少が見られた(n=6, p<0.05)。
|