2022 Fiscal Year Research-status Report
iNOS遺伝子の発現を基軸とした喘息における末梢気道炎症の解明
Project/Area Number |
20K17187
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
西山 裕乃 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80847468)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 喘息 / 遺伝子 / CANO |
Outline of Annual Research Achievements |
喘息の病態には中枢気道のみならず、SA領域 の気道炎症が関与することが近年注目されており、ICSが到達しにくいSA領域の気道炎症の残存が難治化の一因と考えられている。呼気一酸化窒素濃度(FeNO)は気道のTh2炎症を表す非侵襲的なマーカーとして広く用いられており、その肺胞成分(CANO)はSA領域の気道炎症を反映し、喘息の重症度と相関することが示されている。FeNOは気道上皮細胞の誘導型NO合成酵素(iNOS)の発現亢進により産生が促進されるが、CANOの産生に関わる遺伝子制御は知られていない。最近、iNOS遺伝子のプロモータ領域の塩基配列のリピート数:(CCTTT)nとNOS2 mRNA発現が負の相関関係することが報告された。Short allele群(≦ 11)とlong allele群(>12)の2群間の解析では、NOS2 mRNA発現量に有意差を認めたものの、FeNO値は同等であった。既報でSA領域の気道炎症が喘息増悪に関与していることと、両群間で喘息の増悪回数に差異を認めることから「FeNOの差異としては現れないSA領域でのTh2炎症に相違がある」という仮説を立てた。 当院に通院している喘息・慢性咳嗽患者、130人より血液を採取し、mRNA測定を行っている。mRNA採取が不十分であった21人に関しては2回目の血液採取を行った。 症例登録を終了し、mRNA測定と結果の解析、喘息に寄与する遺伝子の測定・解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染症流行により患者登録が遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
結果の解析を行い、臨床所見と遺伝子の関連について検討する。
|
Causes of Carryover |
患者登録が遅れたため、解析が計画通りに行えなかった。 試薬の費用や学会発表、論文投稿費とする予定である。
|