• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

IL-10発現アデノ随伴ウイルスベクターによる難治性呼吸器疾患の新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K17189
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

黒崎 史朗  自治医科大学, 医学部, 講師 (60625705)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsAAVベクター / 肺線維症 / 肺気腫 / IL-10
Outline of Annual Research Achievements

肺線維症および肺気腫におけるIL-10の役割を解明するために、マウスモデルを用いて解析を行う実験を行っている。しかし、昨年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延防止を図るため、当大学施設における動物実験は一定期間制限された。そのため、これまでに行った実験の保存サンプルを用いて解析を行った。以前に作製した肺線維症および肺気腫モデルマウスから摘出した肺をHE染色ならびにMasson's Trichrome染色を行った。肺線維症の解析には線維化の程度をスコアリングし、肺気腫については、肺気腫の程度を平均肺胞間距離を求めることで治療効果を評価した。肺病理組織は顕微鏡で得られた像をコンピューターに保存し、解析ソフトを用いて計算を行った。肺線維症については、これまでの結果と同様にIL-10発現AAVベクターを投与した治療群では有意差をもって線維化が抑制されていることを示せた。一方で、肺気腫を生じさせたマウス肺では肺気腫が抑制されている傾向を示したものの、サンプル数が少なく、明らかに治療ベクターが有効とは示せなかった。ただし、解析手法を確立できたことで今後の実験を円滑に進めることができると判断できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために、実験施設が一定期間制限されたため、動物実験を殆ど実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は動物実験を安定して行える状況であれば、エラスターゼ誘導性肺気腫マウスを作製し、IL-10発現AAVベクターを投与する治療実験を進める。特に、昨年度までは治療効果を判断するサンプル数が非常に少なかったために、マウスの個体数を増やして行う。また、AAVベクターならびに肺気腫を誘導するエラスターゼを投与する時期の検討も必要であり、それも並行して行う。次年度も動物実験が制限される状況が予想される場合には、これまでに確立できている肺線維症モデルマウスから摘出した肺サンプルから核酸(DNA、RNA)やタンパク質を抽出し、線維化、抗線維化に関わる因子をmRNAの発現やELISA、ウェスタンブロット法を用いて解析する予定である。

Causes of Carryover

昨年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために、一定期間動物実験が制限された。そのために、動物実験は行わず、これまでの実験で得られた肺組織の病理学的評価を行った。実験に必要な試薬や切片作製、解析に費やす物品額は比較的少額であり、次年度使用額が生じた。今年度は動物実験を再開する方針であり、たとえ再開困難な状況が生じたとしても、凍結サンプルからサイトカインの解析を行うことを考えているため、多くの試薬や技術補佐員の協力を仰ぐ予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi