• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

肺線維化病態における血漿中cell free DNAの探索研究

Research Project

Project/Area Number 20K17199
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

猪俣 稔  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (50465291)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords特発性肺線維症 / cell free DNA / C57BL/6マウス / ブレオマイシン
Outline of Annual Research Achievements

Human foetal lung fibroblast(HFL-1)においてSYBR Gold(Thermo Fisher Scientific)を用いてcfDNAの定量解析を行った。HFL-1の培養液中cfDNAは606.7 ng/mLであり、TGF-β 10 ng/mL投与後の培養液中cDNAは1179.4 ng/mLまで上昇し、TGF-β刺激によりcfDNAが上昇することが確認された。C57BL/6マウスにブレオマイシン(BLM)をosmotic pumpで100mg/kg投与しBLM誘発肺線維症モデルマウスを作製した。BLM投与後1週間のマウスに加え、BLM非投与マウス(normal control:NC)をそれぞれサクリファイスし、採取した血液を2000×g、10分間で遠心分離し血清を採取した。NucleoSpin cfDNA XSを用いて血清からcell free DNA(cdDNA)を抽出した。その後Quanti-iTTM ds DNA Assay kit、PicoGreenを用いてcfDNAを定量した。cfDNA中央値はNC群で16112.5 ng/μL、BLM群で16064.6 ng/μLであった。A549とHFL-1をraptinalを用いて培養し上清をNucleoSpin cfDNA XSを用いてcdDNAを抽出し、cfDNAサイズの分布を解析するためバイオアナライザーで解析したところ160bp付近でピークが見られた。またBLM誘発肺線維症モデルマウス血清由来のcfDNAを用いてバイオアナライザーを用いて解析を行ったところ、BLM群で160bp 付近にピークが見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画は主にコロナ禍の影響のため遅れている。
研究計画では、cfDNAをHFL-1に投与し細胞培養液中のα-SMA、collagen type IをRT-PCRで解析し、C57BL/6マウスに単離したcfDNAを経静脈的に再び投与することでcfDNAによるprofibrotic responseを解析する予定であったが、実験計画が遅れているためBLM、osmotic pumpを用いて作成した肺線維症モデルマウスを用いて血中のcfDNAをバイオアナライザーなどで測定している。

Strategy for Future Research Activity

これまで同様、肺線維症モデルマウスでcfDNAの解析を進める。肺線維症モデルマウスの血清を用いてNGSによる解析を予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響もあり実験計画が遅れているためBLM、osmotic pumpを用いて作成した肺線維症モデルマウスを用いて血中のcfDNAをバイオアナライザーなどで測定している。今後は
これまで同様、肺線維症モデルマウスを用いて、血清中のcfDNAをNGSを用いて網羅的に解析する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi