2021 Fiscal Year Research-status Report
ビタミン制限食は、小細胞肺がんの代謝脆弱性を際立たせる
Project/Area Number |
20K17203
|
Research Institution | Miyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center |
Principal Investigator |
盛田 麻美 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (20647193)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小細胞肺がん / 代謝 / 食事介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、これまでの研究で、小細胞肺がん(SCLC)は“反ワールブルグ型の解糖系酵素PKM1”を発現する珍しい腫瘍であり、その生存・増殖をPKM1に依存していることを明らかにした。その後の研究によりSCLCの新たな代謝脆弱性をさらに見出すとともに、その弱点を効率的にターゲットする新規治療を考案した。さらにその代謝ターゲット治療の実効性を、食事介入によって飛躍的に高めることができることを発見した。本研究では、当該の「食事制限がもたらす腫瘍抑制」メカニズム解明や、この食事療法の早期実現に向けた各種検討に取り組んだ。 上記目的のため、栄養成分をより詳細に調整したマウス実験用エサを作製した。その直後、出産に伴う研究中断期間に入った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3種類の特殊エサを新たに作製できたこと等、計画は概ね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の検討で浮上した、代謝阻害剤投与と食事介入が相乗的にもたらす治療効果の作用ルートについて、各種モデルを用いて検証を行う。また、当該食事制限や治療の副作用等有無についても注意深く検討する。
|
Causes of Carryover |
消耗品費が当初想定よりも僅かに少なくすんだため。次年度の消耗品費に上積みし、より迅速な計画進捗をねらう。
|
-
[Journal Article] Osimertinib in poor performance status patients with T790M-positive advanced non-small-cell lung cancer after progression of first- and second-generation EGFR-TKI treatments (NEJ032B).2022
Author(s)
Tsubata Y, Watanabe K, Saito R, Nakamura A, Yoshioka H, Morita M, Honda R, Kanaji N, Ohizumi S, Jingu D, Nakagawa T, Nakazawa K, Mouri A, Takeuchi S, Furuya N, Akazawa Y, Miura K, Ichihara E, Maemondo M, Morita S, Kobayashi K, Isobe T
-
Journal Title
Int J Clin Oncol.
Volume: 27(1)
Pages: 112-120
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Phase I/II study of biweekly nab-paclitaxel in patients with platinum-pretreated non-small cell lung cancer: NJLCG1402.2021
Author(s)
Miyauchi E, Tanaka H, Nakamura A, Harada T, Nakagawa T, Morita M, Jingu D, Kuda T, Gamou S, Saito R, Inoue A.
-
Journal Title
Thorac Cancer.
Volume: 12(21)
Pages: 2886-2893
DOI
Peer Reviewed / Open Access