2022 Fiscal Year Annual Research Report
ビタミン制限食は、小細胞肺がんの代謝脆弱性を際立たせる
Project/Area Number |
20K17203
|
Research Institution | Miyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center |
Principal Investigator |
盛田 麻美 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 共同研究員 (20647193)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小細胞肺がん / 代謝 / 食事介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、これまでの研究で、小細胞肺がん(SCLC)は“反ワールブルグ型の解糖系酵素PKM1”を発現する珍しい腫瘍であり、その生存・増殖をPKM1に依存していることを明らかにした。その後の研究によりSCLCの新たな代謝脆弱性をさらに見出すとともに、その弱点を効率的にターゲットする新規治療を考案した。さらにその代謝ターゲット治療の実効性を、食事介入によって飛躍的に高めることができることを発見した。本研究では、当該の「食事制限がもたらす腫瘍抑制」メカニズム解明や、この食事療法の早期実現に向けた各種検討に取り組んだ。 上記目的のため、栄養成分をより詳細に調整したマウス実験用エサを作製した。質量分析によって、それらエサが、予定した栄養組成になっていることを確認した。それらをマウスに一定期間与えたのち、血清を取得し、血中ビタミン濃度を測定した。また、安定同位体標識したビタミンを経胃投与したのち血清を取得し、同様の血中ビタミン分析を行った。それら検討結果から、SCLCの代謝干渉感受性を規定する血中ビタミンを同定し、さらにその生成経路も推定することが出来た。遺伝子ノックアウトマウスでの検証から、上記生成経路モデルの妥当性が裏付けられた。当該遺伝子破壊マウス(実際にはRag1欠損と組合わせたダブルノックアウトマウス)をホストとした移植xenograft腫瘍の治療実験にて、上記ビタミン生成経路の重要性が証明された。
|
-
[Journal Article] Osimertinib in poor performance status patients with T790M-positive advanced non-small-cell lung cancer after progression of first- and second-generation EGFR-TKI treatments (NEJ032B).2022
Author(s)
Tsubata Y, Watanabe K, Saito R, Nakamura A, Yoshioka H, Morita M, Honda R, Kanaji N, Ohizumi S, Jingu D, Nakagawa T, Nakazawa K, Mouri A, Takeuchi S, Furuya N, Akazawa Y, Miura K, Ichihara E, Maemondo M, Morita S, Kobayashi K, Isobe T
-
Journal Title
Int J Clin Oncol.
Volume: 27(1)
Pages: 112-120
DOI
Peer Reviewed
-
[Presentation] NAD dependence of small-cell lung and prostate cancers2022
Author(s)
Nobuhiro Tanuma, Shuko Miya-hara, Miyuki Nomura, Tomoyoshi Soga, Shusuke Akamatsu, Mami Morita, Yoji Yamashita, Hiroshi Shima, Hidekazu Yamada, Taku Sato,
Organizer
第81回 日本癌学会学術総会
-
-
-