• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Clinical impact of capsaicin cough reflex sensitivity as a biomarker of severe asthma

Research Project

Project/Area Number 20K17219
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

金光 禎寛  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20765268)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords喘息 / カプサイシン咳感受性
Outline of Annual Research Achievements

下気道のC線維の終末に主に発現するtransientreceptorpotentialvanilloid-1受容体を介した知覚神経過敏と喘息の病態の関連が報告されており、カプサイシンに対する咳応答の亢進(以下、カプサイシン咳感受性亢進)は気道の知覚神経機能不全を反映する指標と考えられている。難治例の病態を反映するバイオマーカーとしてカプサイシン咳感受性に着目し、本研究を通じて難治性喘息におけるカプサイシン咳感受性の意義を明確にすることを本研究の『問い』とした。
本年度は1.機能性消化管障害(FGIDs)とカプサイシン咳感受性の関係、2.難治性喘息性咳嗽に対する長時間作用型抗コリン薬(LAMA)の有用性の前向き検討を行った。1.これまでの報告から喘息患者でFGIDsの合併率が高いことが報告されており、合併例では重症例が多いことが知られていたが、喘息におけるFGIDs合併の臨床的意義は不明であった。喘息もFGIDsもTRPV1を介した知覚神経過敏が病態に関連することが報告されており、FGIDsの併存が重症喘息のカプサイシン咳感受性亢進を反映する合併症であるという仮説を立て検証した。FGIDs併存例では非併存例に比し有意にカプサイシン咳感受性の亢進を認め、GERDの影響は受けずに重症喘息例のカプサイシン咳感受性亢進に関連することを示した。2.後方視的検討でLAMAであるチオトロピウム(Tio)がカプサイシン咳感受性の改善を介して吸入ステロイド治療(ICS)抵抗性の喘息性咳嗽の改善をもたらす可能性を報告したが、前向きにTioの喘息性咳嗽に対する効果を検討した。TioはICS抵抗性の喘息性咳嗽を改善し、Tio導入前のカプサイシン咳感受性亢進がTioによる治療効果を予測する因子になる可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、重症喘息におけるカプサイシン咳感受性亢進の病態に関連する併存疾患として機能性消化管障害に着目し、機能性消化管障害の合併が重症喘息のカプサイシン咳感受性亢進に関連することを報告した(Ito K, Kanemitsu Y, et al. Functional gastrointestinal disorders are associated with capsaicin cough sensitivity in severe asthma. Allergol Int 2023: 271-8.)。また、吸入ステロイド治療に抵抗性を示す喘息性咳嗽に対するチオトロピウムの効果についても報告することができた(Fukumitsu K, Kanemitsu Y, et al. Tiotropium for refractory cough in asthma via cough reflex sensitivity: a randomized, parallel, open-label, trial. Ann Allergy Asthma Immunol. 2023)。

Strategy for Future Research Activity

現在、難治性喘息性咳嗽に対する気管支サーモプラスティ療法の効果や重症喘息におけるIL-5とカプサイシン咳感受性の関連について論文を投稿中である。

Causes of Carryover

カプサイシン咳感受性亢進に関連するバイオマーカーの探索を継続している。胆汁酸に着目しており、これまで行ってきた臨床研究コホートの保存血清を用いてカプサイシン咳感受性亢進に関わるバイオマーカーの探索を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Tiotropium for refractory cough in asthma via cough reflex sensitivity: a randomized, parallel, open-label, trial2023

    • Author(s)
      Fukumitsu Kensuke、Kanemitsu Yoshihiro、Kurokawa Ryota、Takeda Norihisa、Tajiri Tomoko、Nishiyama Hirono、Ito Keima、Inoue Yoshitsugu、Yamamoto Sayaka、Mori Yuta、Fukuda Satoshi、Uemura Takehiro、Ohkubo Hirotsugu、Maeno Ken、Ito Yutaka、Oguri Tetsuya、Takemura Masaya、Niimi Akio
    • Journal Title

      Annals of Allergy, Asthma and Immunology

      Volume: Online Pages: Online

    • DOI

      10.1016/j.anai.2023.03.032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional gastrointestinal disorders are associated with capsaicin cough sensitivity in severe asthma2023

    • Author(s)
      Ito Keima、Kanemitsu Yoshihiro、Kamiya Takeshi、Fukumitsu Kensuke、Takeda Norihisa、Tajiri Tomoko、Kurokawa Ryota、Nishiyama Hirono、Yap Jennifer、Fukuda Satoshi、Uemura Takehiro、Ohkubo Hirotsugu、Maeno Ken、Ito Yutaka、Oguri Tetsuya、Takemura Masaya、Niimi Akio
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 72 Pages: 271~278

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.08.009

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi