• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

カプサイシン咳感受性を基軸としたCOPD患者の入院加療に関わるリスク因子の検討

Research Project

Project/Area Number 20K17220
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

福光 研介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40824248)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCOPD / 急性増悪 / 入院 / 肺炎 / カプサイシン咳感受性
Outline of Annual Research Achievements

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じる肺の炎症性疾患であり、近年患者数が増加傾向にある。COPD患者の入院は死因に直結するだけではなく、医療費高騰にも関わる喫緊の課題である。従って、COPD患者の入院加療に関わる因子を探索することは、COPD患者の予後の改善につながる可能性があるばかりか、医療費高騰の抑制にも貢献する可能性を秘めている。
我々のグループは唐辛子の成分であるカプサイシンに対する咳感受性がCOPDの増悪と関連していることや、カプサイシン咳感受性の低下が肺炎の発症に関係していることを報告した。我々はカプサイシン咳感受性に着目して、安定期のCOPD患者を対象に、カプサイシン咳感受性試験や肺機能検査、血液検査などを含めて評価した後、前向きに1年間経過観察し、入院加療の有無に分けて、COPD患者の入院加療に関わる因子を調査する研究を立案した。
本研究は名古屋市立大学病院(以下、当院)と静岡県立総合病院との共同研究であり、目標症例数は当院で100例、静岡県立総合病院で50例の予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、外来におけるCOPD患者数が著しく減少していることに加えて、アストグラフを用いたカプサイシン咳感受性試験を行うことが難しくなった。目標症例数には達していないものの、新型コロナウイルス感染症の波により、これ以上のエントリーは困難と判断し、両院合わせて80例でエントリーを終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、外来におけるCOPD患者数が減少していることに加えて、アストグラフを用いたカプサイシン咳感受性試験が行いにくくなったことから、これ以上の新規エントリーが期待できないと判断し、目標症例数には達していないものの、エントリーを終了したため。

Strategy for Future Research Activity

新規患者のエントリーは終了したため、観察期間におけるCOPD患者の入院加療の有無を評価し、学会発表や論文投稿を行っていく。また、保存血清を用いて、COPD患者の入院加療に関わるバイオマーカーの探索を行っていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、学会参加ができなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額はバイオマーカーの測定に関する費用や次年度以降の学会参加費、論文投稿費など他の項目に使用させていただく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] PP509 COPD患者の入院リスクに及ぼすカプサイシン咳感受性の影響2022

    • Author(s)
      黒川 良太
    • Organizer
      第62回日本呼吸器学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi