• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

悪性胸膜中皮腫における新規治療戦略の探索

Research Project

Project/Area Number 20K17232
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

中山 幸治  日本医科大学, 医学部, 助教 (10857577)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords悪性胸膜中皮腫 / 耐性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は悪性胸膜中皮腫における新規治療戦略を探ることを目的としている。従来からの抗癌剤に加えて免疫チェックポイント阻害薬による治療も臨床現場で行われるようになってきた。しかし、肺癌に比べると悪性胸膜中皮腫は未だに使用できる薬剤が少なく、薬剤耐性化は臨床的に深刻な問題であることから新規治療戦略が望まれている。
本研究の計画を立案した当初では予期していないものであったが、昨年度に引き続いて新型コロナウイルスによる感染者数が収束していくことなく、その臨床的な対応が必要な状況が続いた。これにより、今回の学術研究における進捗は遅れている。現在までのところ、文献的考察に加え、サンプルの整理、サンプルの性状の確認、そして、過去の実験結果や文献を見返しながら、新型コロナウイルス感染症により生じた制約がある中でも進められるよう検討している。
悪性胸膜中皮腫に対する薬剤としてペメトレキセドが臨床で使用されているほか、過去にはニンテダニブも検討されていたことがある。用いる細胞株について、実験により、薬剤が効くもの(感受性株)なのか、薬剤が効かないもの(耐性株)なのかを確認している。これに加えて、薬剤が効いていたけれども耐性を持つようになったもの(耐性化株)については独自に作成して保存している。保存された細胞株のすべてを培養してサンプルの作成および整理の後、網羅的に解析する予定である。ただし、過去の実験結果や文献的考察から、いくつかの因子については解析対象として候補に挙げることもできている。当初は次世代シークエンサーによる解析を計画していたところはマイクロアレイに変更することを検討しているが、感受性株、耐性株、耐性化株を網羅的に解析して比較を行うことで、バイオマーカーや新規治療戦略の発見につながる因子を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の計画を立案した当初では予期していないものであったが、昨年度から新型コロナウイルスによる感染者数が収束していくことなく、その臨床的な対応が必要な状況が続いた。これにより、今回の学術研究における進捗は遅れている。現在までのところ、文献的考察に加えて、サンプルの整理、サンプルの性状の確認、そして、過去の実験結果や文献を見返しながら、新型コロナウイルス感染症により生じた制約がある中でも進められるよう検討している。

Strategy for Future Research Activity

悪性胸膜中皮腫に対する薬剤としてペメトレキセドが臨床で使用されているほか、過去にはニンテダニブも検討されていたことがある。用いる細胞株について、実験により、感受性株、耐性株の性状を確認している。これに加えて、薬剤が効いていたけれども耐性化株についても独自に作成して保存しているが、感受性株、耐性株、耐性化株を用いて網羅的に解析する予定である。ただし、過去の実験結果や文献的考察から、いくつかの因子については解析対象として候補に挙げることもできている。当初は次世代シークエンサーによる解析を計画していたところはマイクロアレイに変更することを検討しているが、感受性株、耐性株、耐性化株を網羅的に解析して比較を行うことで、バイオマーカーや新規治療戦略の発見につながる因子を検討していく。

Causes of Carryover

本研究の計画を立案した当初では予期していないものであったが、昨年度から新型コロナウイルスによる感染者数が収束していくことなく、その臨床的な対応が必要な状況が続いた。当初は本研究において、多額の費用と、その解析に時間を要するであろう次世代シークエンサーを用いる予定であったが、現在はその網羅的解析の前段階にある。ただ、いくつかの因子については解析対象として候補に挙げることもできており、次世代シークエンサーをマイクロアレイに変更して解析を行い、バイオマーカーや新規治療戦略の発見につながる因子を検討していく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi