2021 Fiscal Year Annual Research Report
MIA症候群を克服する透析法・長時間透析療法の予後改善効果の解明
Project/Area Number |
20K17277
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
今泉 貴広 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40867769)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 長時間透析療法 / MIA症候群 / CKD-MBD / 尿毒素 / 体組成分析 / メタボローム解析 / Calciprotein particle |
Outline of Annual Research Achievements |
長時間透析による低栄養の克服、動脈硬化の進展抑制の実態を明らかにし、そのメカニズムを解明するための研究を実施した。具体的には、長時間透析を実施する患者において、透析開始からの体組成の変化を2年にわたり追跡し、長時間透析患者と従来透析患者の臨床検体を用いてメタボローム解析とCalciprotein particle (CPP)測定を実施した。長時間透析患者の体組成分析では、2年間にわたり筋肉量が維持されていたことが確認された。メタボローム測定の結果、従来透析では既存の尿毒素濃度が、そして長時間透析ではアミノ酸濃度が高値であった。以上より、長時間透析療法によって蛋白質の摂取を中心とした良好な栄養状態の維持、そして従来透析で蓄積されやすい尿毒素の除去による異化亢進の抑制が筋肉量の維持に寄与していることが示唆された。長時間透析患者では、従来透析患者に比して血清・血漿ともにCPP濃度が低く、年齢、性別、血清リン・カルシウム濃度等で調整しても有意な関連を示した。また、CPP濃度は血清リン濃度に依存して上昇することが知られるため、血清リン値に対するCPP濃度の上昇の程度を評価したところ、長時間透析群ではリン濃度の上昇によるCPP上昇は従来透析に比して緩やかであった。 本研究により、透析時間延伸による栄養状態の改善、尿毒素の除去、動脈硬化進展因子の低下が明らかにすることができた。さらに、長時間透析療法による生命予後改善効果の分子生物学的なメカニズムの解明を推進することができた。長時間透析と従来透析の検体を用いた比較研究は国内外ともに前例がほとんどなく、非常に貴重な研究となった。 この結果から、長時間透析療法は、世界的に高齢化が進む透析患者に対して有効であり、栄養状態の悪化、活動性の低下、合併症の増加に対して有効な治療効果を発揮し、透析患者の幸福と高いQOLに貢献することが示唆された。
|
Research Products
(9 results)