• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

プロサイモシンα由来ペプチドによるシスプラチン誘発性腎障害の新規予防法開発

Research Project

Project/Area Number 20K17287
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鳥越 健太  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90867532)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプロサイモシンα / 急性腎障害 / シスプラチン腎症 / 薬剤性腎障害
Outline of Annual Research Achievements

核内タンパク質であるプロサイモシンα由来ペプチド(P6Q)が脳梗塞による神経細胞死を抑制する事が報告されているが、本研究はこのP6Qが急性腎障害を予防し得るか、またその機序を解明する事が目的である。本研究ではシスプラチン投与による薬剤性急性腎障害モデルを使用し検討を行っている。8週齢雄Wistarラットを用い、シスプラチン(30mg/kg)を腹腔内投与する事で投与5日目をピークとする急性腎障害を発症させ、シスプラチン投与30分前にP6Q(30mg/kg)を静脈内投与する事で腎障害の抑制効果を確認している。P6Q投与により、シスプラチン投与に伴う血清クレアチニン上昇が抑制され、腎の組織学的障害度スコア(ATNスコア)も抑制されていた。また尿細管のTUNEL陽性アポトーシス細胞の抑制も確認された。この機序に関してプロサイモシンαで報告されているAktリン酸化に着目して検討を行った。Aktリン酸化はミトコンドリア経路のアポトーシスを抑制するが、シスプラチンは腎組織においてアポトーシスの共通経路であるcaspase-3の発現及びミトコンドリア経路に関連するcaspase-9の発現を亢進させ、P6Q投与によりこれらが抑制される事を免疫組織化学的に確認した。さらに腎組織におけるAktリン酸化をウエスタンブロット及び免疫組織化学で確認し、シスプラチン投与だけでもAktリン酸化は亢進したが、P6Q投与によりさらに発現が増強されることを確認した。以上の結果よりP6Qはシスプラチンによるミトコンドリア経路のアポトーシスをAktリン酸化の増強によって抑制する事で急性腎障害を抑制する事が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りin vivoモデルを用いた実験としてP6QがAktリン酸化を介した抗アポトーシス作用を発揮し急性腎障害を抑制する事が確認できた。

Strategy for Future Research Activity

腎障害抑制の作用機序としてin vitroモデルを用いたより詳細な検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Hexapeptide derived from prothymosin alpha attenuates cisplatin-induced acute kidney injury2020

    • Author(s)
      Torigoe Kenta、Obata Yoko、Torigoe Miki、Oka Satoru、Yamamoto Kazuo、Koji Takehiko、Ueda Hiroshi、Mukae Hiroshi、Nishino Tomoya
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 24 Pages: 411~419

    • DOI

      10.1007/s10157-019-01843-1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi