• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎と皮膚バリア機能におけるaPKCの役割と治療標的としての可能性

Research Project

Project/Area Number 20K17305
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

野口 奈津子  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (60343068)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 皮膚バリア機能 / aPKCλ / プロテインキナーゼC / DNFB
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎での皮膚のバリア機能異常には、フィラグリン遺伝子変異以外の関連因子も関連する可能性があると考えられているが、更なる有力な候補因子は明らかになっていない。細胞極性を制御するatypical PKC(プロテインキナーゼC)-PAR経路は、1.皮膚のタイトジャンクションでの機能、2.炎症の経路の制御、の2つの機能が知られており、本研究では、aPKCが関わる(1)皮膚バリア機能への影響、(2)炎症の調整が、アトピー性皮膚炎の発症や増悪にどの程度影響しているかを検討する。
令和2年度は、アトピー性皮膚炎患者の炎症皮膚において、aPKC系が活性化しているのかを調べるため、アトピー性皮膚炎患者と正常コントロールの皮膚組織について免疫組織学染色を行った。aPKCλについては、アトピー性皮膚炎患者の炎症部の皮膚においては、強く発現していた。しかし、他の、表皮の肥厚がみられる有棘細胞癌などの皮膚疾患においても、aPKCλが強く発現していることから、アトピー性皮膚炎の患部に特異的な所見なのかどうかの検討を要する。
また、表皮特異的にaPKCλを欠損したノックアウトマウスの背部皮膚と耳介に、2,4-dinitrofluorobenzene(DNFB)を週に1回、3週にわたって計3回、塗布することにより皮膚炎を誘発してコントロールマウスとの所見の変化を比べた。その結果、ノックアウトマウスでは塗布の回数を重ねるごとに耳介の腫脹が強くみられた。組織学的にも耳介の肥厚、耳介表皮の肥厚、真皮の炎症細胞浸潤がコントロールマウスと比べて強くみられ、炎症が強く起こることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究目標は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚免疫組織染色と表皮特異的にaPKCλを欠損したノックアウトマウスでのDNFB塗布による湿疹惹起実験を行い、コントロールと比べて所見が得られるのかを検討することであった。アトピー性皮膚炎患者の免疫組織染色ではaPKCλが表皮に強く発現していることが分かったが、他の皮膚疾患でも発現するため、さらに検討が必要である。ノックアウトマウスでのDNFB塗布実験では、コントロールマウスと比べて炎症が強く発現することが分かり、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、aPKCと関連した経路である、IKBα、NFκB、p65、JAK、STAT6などでもアトピー性皮膚炎患者皮膚を免疫染色して、aPKCとアトピー性皮膚炎にどの程度関連があるのかを検討する予定である。また、個々の患者のTARC、好酸球、総IgEなどの臨床検査データと染色した組織の染色性の程度、染色パターンなどに相関性があるのかを検討する予定である。
aPKCλを表皮特異的にノックアウトしたマウスでは、DNFB塗布により炎症がコントロールマウスより強く発現することが分かったが、ノックアウトマウスの(1)皮膚バリア機能障害されているのか、あるいは(2)炎症の調整が障害されているのか、について、皮膚の角質水分量および経皮水分蒸発量(transepidermal water loss、TEWL)測定や炎症部皮膚組織のバリアおよび炎症関連タンパクのウエスタンブロットなどでの解析を予定している。

Causes of Carryover

(理由)
研究は比較的順調に進んでいるが、当研究室にあった試薬などを使うことができたため、余剰を次年度に繰り越した。
(使用計画)
次年度はマウスの飼育費に加えて、免疫染色や免疫ブロットをはじめとする生物学的実験に使用していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Infant case of generalized pustular psoriasis preceded by interstitial lung disease2020

    • Author(s)
      Natsuko Noguchi Takahiko Sato Hiroyuki Adachi Takuya Nagai Yayoi Tomura Aya Toyoshima Tsutomu Takahashi Motomu Manabe Shin‐Ichi Osada
    • Journal Title

      The journal of dermatology

      Volume: 47 Pages: e322-e324

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15465

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エペリゾン塩酸塩による蕁麻疹型薬疹の1例2020

    • Author(s)
      林 和紀子, 豊島 あや, 佐藤 貴彦, 戸村 八蓉生, 長井 拓哉, 野口 奈津子, 河野 通浩
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 62 Pages: 1666-1669

    • DOI

      10.18888/hi.0000002242

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 座位姿勢補助器具の使用により尾骨部の難治性褥瘡が治癒に至った1例2020

    • Author(s)
      林和紀子 野口奈津子 河野通浩
    • Organizer
      日本皮膚科学会秋田地方会第391回例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi