2021 Fiscal Year Research-status Report
アトピー性皮膚炎におけるAKR1C3遺伝子変異・多型の解析
Project/Area Number |
20K17356
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中田 礼 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80833300)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | AKR1C3 / アトピー性皮膚炎 / 尋常性乾癬 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は当院のアトピー性皮膚炎、尋常性乾癬などの慢性炎症性皮膚疾患患者の病理組織、血液を使用し、免疫染色でAHR、AKR1C3、ロリクリンの発現を調べ、血清中のIL-4やIL-5、IL-13、IgE値、TARCなどのLabデータやEASI、PASI scoreなどの臨床所見、合併症および光線療法、生物製剤を含む各種治療に対する反応性との相関を調べた。その結果、一部のアトピー性皮膚炎患者、尋常性乾癬患者において、ロリクリン発現とAKR1C3発現の異常を認めることを発見した。また、ロリクリンはヒト表皮培養細胞において芳香族炭化水素受容体(AHR)による制御を受けることを見出したが、ロリクリン発現異常を伴う乾癬患者の皮膚では、AHRが高発現しているにもかかわらず、AKR1C3発現の低下を認めた。 この一部の乾癬患者でのAKR1C3とAHR発現の乖離を詳しく調べるため、当院で治療を行った乾癬患者232名(男女比171:61、尋常性乾癬:134名、乾癬性関節炎:65名、膿疱性乾癬:19名、乾癬性紅皮症:4名、その他合併:10名、平均PASI score: 24.6)の血液を用いてTaqMan genotypingを行い、AKR1C3のSNPs、rs12529, rs12387を調べた。いずれも健常日本人では7-8%と少ないが、欧米人では50%前後の割合でみられるSNPsである。興味深いことに、rs12529とrs12387は乾癬患者において常に同時に観察され、日本人の健常人コホートと比べ、乾癬患者では約2倍の頻度でみられた。それぞれのSNP群ごとに、PASI score、発症年齢、BMIの臨床像との関連について調査したところ、SNP群ごとの臨床像に優位な差は見られなかったが、rs12529/GC + rs12387/AG variantでは女性の若年発症(22歳以下)が有意に多く(P=0.021, Fisher’s exact test)、女性ではPASI score=27以上の重症例が多かった(P=0.038, Fisher’s exact test)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
より詳しい解析を乾癬患者の皮膚、血液を用いて行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
アトピー性皮膚炎から乾癬皮膚での解析に移行し、発見したAKR1C3のSNPsと乾癬病態の関連について解析を進める。
|
Causes of Carryover |
本年は昨年度に行った遺伝子解析を含むデータ解析と、臨床データの抽出、解析を主に行ったため。
|