• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

GVHD関連骨髄不全の脂肪組織由来間葉系幹細胞エクソソームによる治療開発

Research Project

Project/Area Number 20K17384
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

西 由希子  琉球大学, 病院, 助教 (60793924)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 骨髄GVHD / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

我々は、脂肪組織由来間葉系幹細胞(AD-MSC)が骨髄移植片対宿主病(BM-GVHD)に有効であることをマウスモデルを用いて明らかにした。近年、間葉系幹細胞の有効性の機序の一部にエクソソームが関与していることが報告されており、AD-MSCのBM-GVHDへの有効性もエクソソームが関連していることが推察された。そこで、今回、AD-MSC由来エクソソームを分離し、BM-GVHDへの有効性が確認出来れば、AD-MSCを投与するという細胞治療と比較しより安全で有効性の高い治療が確立できる可能性があると考え研究を進めることとした。まず、AD-MSCからエクソソームを分離する条件の確立を行った。細胞培養用の培地に血清由来のエクソソームが含有されると、エクソソームを分離してきたときに培地の血清由来のエクソソームが混入してしまうため、無血清培地での培養が重要である。脂肪組織由来間葉系幹細胞をいくつかの無血清培地で培養を試み、培地の最適化を行った。また、AD-MSCは置かれた環境により分泌するエクソソームが異なるという報告があり、エクソソームをGVHDの治療に用いるためには炎症環境下での培養が重要と考えられた。炎症性サイトカインを添加した培地を用いた培養を行うこととし、現在IL-6などの炎症性サイトカインを添加しAD-MSCを培養している。並行してGVHDマウスモデルにAD-MSCを投与した後の免疫再構築についても検索を行っており、AD-MSCがB細胞の抗体産生能を上昇させることを明らかにした。この点についてもエクソソームの関与を今後検索していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

エクソソームを分離するためには無血清培地での培養が重要であること、細胞培養条件で分泌されるエクソソームが異なることから細胞培養の最適化に時間がかかっている。また、コロナ禍で施設の使用も制限があり、予定通りの進捗が得られていない。

Strategy for Future Research Activity

細胞培養条件の最適化を行った後、エクソソームの分離、NGSを用いたターゲットシークエンスを行う予定である。

Causes of Carryover

細胞培養の最適化に時間がかかっており、次の段階に進むことができず、次年度に予算をまわすこととした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi