• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

造血幹細胞におけるHLA-C発現量と抗原抗体反応に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K17394
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山下 鷹也  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (90793266)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords造血幹細胞 / HLA抗原 / 抗HLA抗体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、既報では明記されていない造血幹細胞におけるHLA抗原の発現を明らかにし、造血幹細胞移植時に重要となる抗HLA抗体との反応性を探るものです。研究代表者は、これまでに血球成分である顆粒球やリンパ球、血小板などのHLAの発現は一様ではなく、特にHLA-C抗原の発現は血球によって大きな差があることを見出し、論文を2報報告しました。これらの研究を進める中で、造血幹細胞移植において核となる造血幹細胞のHLA発現について詳細に研究されていないことに気づき、本研究を着想、遂行しました。
研究期間全体を通して、造血幹細胞のHLA発現を調べるフローサイトメトリーの実験系を確立し、これまでに自家移植や血縁者間同種移植時に採取し、何らかの理由で使用されなかった、研究に同意を得ている末梢血幹細胞検体を解析しました。その結果、造血幹細胞のHLA発現量にHLA-A、HLA-B、HLA-C、HLA-DRで差は見られず、一様に高頻度の発現を認めました。また、リンパ球と同様に造血幹細胞のHLA抗原の発現量はHLA遺伝子型によって異なる可能性があると考えていましたが、HLA遺伝子型によって造血幹細胞のHLA発現に差はないことも明らかとなりました。今回の研究で明らかとなった造血幹細胞におけるHLA抗原発現については来年の日本造血・免疫細胞療法学会で発表する予定です。
さらに本研究では、抗HLA抗体と造血幹細胞の反応性に関しても令和4年度に研究を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの流行拡大に伴う診療業務増加のため、研究時間を取ることができませんでした。残された課題に関して科学研究費助成事業の期間終了後も購入した試薬を用いて研究に取り組む所存です。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi