2021 Fiscal Year Annual Research Report
全身性エリテマトーデス合併妊娠における胎児性マイクロキメリズムの検討
Project/Area Number |
20K17421
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
土田 優美 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90793597)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 全身性エリテマトーデス / 妊娠 / マイクロキメリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中に、胎児の細胞は一部母体に移行し、分娩後も長期間母体内にもわたって生着、生存し続けることが報告されており、胎児性マイクロキメリズムと呼ばれる。全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患は女性に多く、その一因として胎児性マイクロキメリズムが考えられている。 SLE女性の妊娠では、妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症が多く、また妊娠・出産に伴い疾患活動性の悪化を認めることも多い。その原因の一つとして、マイクロキメリズムの量的・質的な異常、もしくは、胎児性マイクロキメリズムに対する免疫応答の異常が関与しているとの可能性が考えられ、今回、胎児性マイクロキメリズムが自己免疫疾患の活動性や妊娠合併症に与える影響について検討することとした。 まず、自己免疫疾患患者の末梢血でマイクロリズムを起こしている細胞種を推測するために、非妊時の女性の末梢血の免疫細胞サブセットのRNA-seqデータを使用し、通常女性は保有せず、マイクロキメリズムを反映すると考えられるY染色体上の遺伝子の発現を各サブセットで比較した。Y染色体上の遺伝子のうち、DDX3Yは女性サンプルにおいても一定の発現量が見られるため、マッピング・エラーではなく、実際にマイクロキメリズムを反映している可能性が高いと考え、本遺伝子に着目した。DDX3Yの発現はB細胞、特にCD27-IgD-B細胞やIgD-CD27+メモリーB細胞で高かった。SLEや筋炎、シェーグレン症候群などのサンプルと健常人を比較したところ、有意な差は認めなかった。 今後、単一細胞のレベルにおいて、マイクロキメリズムを起こしている細胞の遺伝子発現を明らかにし、その細胞の機能も含めて解析する必要があると考え、シングルセルRNAseq解析などに向けての準備も開始した。
|