2021 Fiscal Year Research-status Report
口腔内細菌叢とACPA成熟に着目したRA発症機序の解明
Project/Area Number |
20K17427
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
辻 良香 長崎大学, 病院(医学系), 医員 (10866297)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 口腔内細菌叢 / 抗CCP抗体 / HLA |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】関節リウマチ(以下,RA)は発症前より抗CCP抗体(以下,ACPA)が産生され発症に寄与する.口腔内もACPA産生臓器の一つであることから口腔内細菌叢も 注目されている.現在,長崎大学病院 リウマチ・膠原病内科で介入継続中の住民健康診査(以下,住民健診)受診者より唾液を採取し,RAの有無,抗CCP抗体の 有無口腔内細菌叢の解析を行い,ACPA産生に寄与する環境要因(口腔内細菌叢のディスバイオシス,歯周病,喫煙,HTLV-1感染)を検討する. また遺伝要因で最も影響の大きいHLA-shared epitopeにも着目し口腔内細菌叢への影響がないか検討する.【方法】対象は長崎大学の動脈硬化,歯科およびリウマチ健診に協力の同意が得られた健診受診者から唾液・血液を採取し,16SrRNAの塩基配列によるOTU解析を 行った.喫煙の有無に関する問診,ドライマウスの有無,ACPA値,抗HTLV-1抗体の測定を行った.HLAは京都大学ゲノムセンターに送付し解析を依頼した.研究対象者ごとの検体内のアルファ多様性について, ACPA陽性・陰性,およびRAの有無のそれぞれについて,群間の差をWilcoxon検定で検定した. 【結果】2016年から2018年の間に1385名から検体を採取した.解析対象は322名であり,女性191例(61%),ACPA陽性42例,RA34例.ACPAとRAで層別化したα多様性には差を認めなかった.β多様性では ACPA陽性HSクラスターにおいてPrevotellaceae, Pasteurellaceaeの増加を認めた. 【結論】Prevotellaceae, PasteurellaceaeがAPCA産生に寄与している可能性がある. 本研究結果を日本リウマチ学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健診データから,ACPA陽性RA患者、ACPA陽性健常者におけるクラスターを同定しβ多様性の相違を認めた. また現在812検体のデータが揃い解析を進行中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
健診で判明したACPA陽性健常者を二次検診として医療機関にて唾液採取と関節炎の有無についてスクリーニングを検討している.また2021年度はCOVID-19流行のため健康診断における唾液採取が困難であったが、2022年度には唾液採取も実施予定でありさらに検体を増やす予定である.上記から得られた血液検体と唾液検体からDNA抽出を行い,HLAの測定や口腔内細菌叢の16srRNA解析を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
2021年はCOVID-19流行により歯科健診が実施されなかったため唾液の細菌叢解析を行うことができなかった.次年度使用額は2022年度の健康診断と各解析等、論文報告に使用予定である.
|